• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

福島県の脳卒中医療における地域格差と予後に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K10845
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

佐久間 潤  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60305365)

研究分担者 大平 哲也  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50448031)
中野 裕紀  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (10736721)
弓屋 結  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (90769481)
小島 隆生  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50807469)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード疫学調査 / 脳卒中 / 受診までの時間 / 男女差 / 再発率
研究実績の概要

新規登録では、平成30年は2,188例の登録があった。平成29年は2,228例であったことから、福島県立医科大学脳神経外科同門の10病院では、年間2,200例前後の脳卒中を入院・加療していることがわかった。
平成25年度(2013年1月1日~12月31日)の遡り調査では、県北から全県までの出張採録が行われた。登録対象は5,451件で26医療機関からの採録がなされた。男性が2,978件(54.6%)、女性は2,473件(45.4%)であった。年齢階級別では、男性は70歳代、女性は80歳代が最多であった。発症時間の記載があったのは3,661例で、0時~5時、6時~11時、12時~17時、18時~23時とすると、6時~11時、18時~23時の発症がそれぞれ39.1%、42.6%であった。脳卒中の分類別では、脳梗塞が3,791件(69.6%)、脳内出血が1,275件(23.4%)、くも膜下出血が378件(6.9%)、その他の脳卒中が7件(0,1%)であった。初発例は3,930件(72.1%)であったが、再発例は1,422件(26.1%)であった。病型別の再発率は、脳梗塞で28.5%、脳内出血で23.9%、くも膜下出血で9.3%であった。脳梗塞に対してのtPA投与率は4.4%であった。発症から来院までの時間は2時間以内が35.4%、3時間以内が46.2%、6時間以内が61.4%で、24時間以内の来院が85.6%であった。発症から24時間以上経過しての来院は14.4%であった。発症から24時間以降に来院したのは脳梗塞で17.1%、脳内出血で8.7%、くも膜下出血で8.6%であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遡り調査では5,451件のデータが収集でき、ある程度の解析を行うことができた。
調査項目すべての解析には、もう少し時間が必要である。

今後の研究の推進方策

遡り調査で得られた5,400件あまりのデータ解析を進めていく。
脳卒中発症登録は2019年1月から福島県の事業に格上げになったので、新規データの利用は困難な状況になった。

既存のデータを解析し、論文という形で仕上げたい。

次年度使用額が生じた理由

データ解析費用
出張採録のための旅費
報告書作成のための費用

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 福島県における脳卒中登録データべースの現状ー第2報ー2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間 潤
    • 学会等名
      第44回日本脳卒中学会総会
  • [学会発表] 福島県脳卒中発症登録調査事業の立ち上げと中間報告2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間 潤
    • 学会等名
      第57回日本自治体病院学会総会
  • [学会発表] 県北の脳卒中発症登録から見えてきたこと2018

    • 著者名/発表者名
      佐久間 潤
    • 学会等名
      ストップ!NO卒中プロジェクト in 福島
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi