• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

福島県の脳卒中医療における地域格差と予後に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10845
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

佐久間 潤  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60305365)

研究分担者 大平 哲也  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50448031)
中野 裕紀  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (10736721)
弓屋 結  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90769481)
小島 隆生  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50807469)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード脳卒中 / 疫学調査 / 発症登録 / 脳梗塞 / 脳内出血 / くも膜下出血
研究成果の概要

2017年度から福島県立医科大学脳神経外科同門の9施設の協力を得て、それまで本県では行なわれていなかった「脳卒中発症登録」事業を立ち上げた。2017年度は2,228例、2018年度は2,188例が登録された。同時に2013年の脳卒中症例の遡り調査も行ない、5,455例(脳梗塞3,973例、脳出血1,277例、くも膜下出血378例)が登録された。
我々の事業は2019年から福島県主導の「福島県循環器疾患発症登録事業」に統合され、詳細なデータよりも悉皆性に重点がおかれた内容となった。2019年度の発症登録者は5,171件、10万人年あたりの罹患率は247.6人、致命率は11.5%と算出された。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は福島県の脳卒中医療における地域格差と脳卒中治療成績を評価すること、さらに本県では東日本大震災とそれに続く福島第一原子力発電所の事故による集団避難後の脳卒中発症率の増加に関して調査しようとしたものであった。研究期間中に福島県の「脳卒中発症登録事業」に統合され、収集したデータも県の事業に活用されることになったが、福島県としては初めて脳卒中の罹患率(10万人年あたり247.6)や、脳梗塞(10万人年あたり178.9)、脳内出血(10万人年あたり52.1)、くも膜下出血(10万人年あたり15.9人)という罹患率が明らかとなり、今後の福島県の脳卒中疫学研究の礎となったものと考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi