• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

一過性全脳虚血後に促進される海馬ニューロン新生の調節機構とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 17K10846
研究機関自治医科大学

研究代表者

瀬原 吉英  自治医科大学, 医学部, 講師 (50721156)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード一過性脳虚血 / スナネズミ / ポリコーム群タンパク質 / 神経新生
研究実績の概要

本研究では、一過性全脳虚血後に観察される海馬のニューロン新生について、その制御機構と役割を明らかにすることを目的として、遺伝子の転写抑制に関わるポリコーム群タンパク質に着目している。ポリコーム群タンパク質は、ヒストンメチル化を介して遺伝子の転写抑制を行い、胎生期の神経新生や神経回路網の形成、癌細胞の増殖等に重要な役割を果たすことが知られている。
スナネズミの5分間全脳虚血モデルを用い、海馬歯状回におけるポリコーム群タンパク質の経時的な変化を確認したところ、ポリコーム群タンパク質の中でも特にEzh2が虚血3日後にピークを有する増加を示していた。一般的に海馬歯状回における新生ニューロンはsubgranular zoneより発生するが、本研究では神経幹細胞のマーカーであるSOX2とEzh2の蛍光2重免疫染色を行ったところ、subgranular zoneにおいて共陽性であった。また、成熟途中のニューロンのマーカーであるPSA-NCAMとEzh2の免疫染色においても、ともに共陽性であった。Ezh2は成熟したニューロンのマーカーであるNeuNとも共陽性であり、Ezh2が神経幹細胞から成熟したニューロンにおけるすべての成熟段階において発現していることが明らかになった。
次に、Ezh2の海馬ニューロン新生における役割を検討するため、低分子RNA搭載のアデノ随伴ウイルスベクターをスナネズミ海馬に投与した。組織学的な変化を検討中である。また、これに先んじてスナネズミ海馬への遺伝子導入効率をAAV5とAAVrh10という異なる天然血清型AAVを用いてCMV、CAG、synapasin-Iという異なるプロモーターの組み合わせで比較し、AAVrh10-CMVやAAVrh10-CAGで最も強い発現を得た。今回の研究でも、AAVrh10-CMVで低分子RNAの発現を制御している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アデノ随伴ウイルスベクターを用いたスナネズミ海馬での導入遺伝子は概ね良好な発現を得ているが、海馬への局所投与に際してわずかな部位の違いでも標的である海馬歯状回に不十分な発現となるため、確実な発現が得られるように繰り返している。確実な遺伝子発現調節が本研究で重要な点になるため、進捗はやや遅れているが実験を繰り返し再現性を確認している。

今後の研究の推進方策

Ezh2のノックダウンが成体海馬歯状回における神経新生に与える影響を検証する。また、新生した神経細胞の役割を解明するため、組織学的検討とともに電気生理学的手法を用いる。これによって、新生神経細胞が海馬神経回路網の中で正常に機能しているのか、異常な放電を行っているのか等を明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

計画に若干の遅れがあるため、次世代シークエンサーによる解析等で必要となる費用を次年度に合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Efficient transduction of adeno-associated virus vectors into gerbil hippocampus with an appropriate combination of viral capsids and promoters2018

    • 著者名/発表者名
      Sehara Yoshihide、Shimazaki Kuniko、Kurosaki Fumio、Kaneko Naoki、Uchibori Ryosuke、Urabe Masashi、Kawai Kensuke、Mizukami Hiroaki
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 682 ページ: 27~31

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2018.06.009

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Survivin overexpression via adeno-associated virus vector Rh10 ameliorates ischemic damage after middle cerebral artery occlusion in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Sehara Yoshihide、Inaba Toshiki、Urabe Takao、Kurosaki Fumio、Urabe Masashi、Kaneko Naoki、Shimazaki Kuniko、Kawai Kensuke、Mizukami Hiroaki
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 48 ページ: 3466~3476

    • DOI

      10.1111/ejn.14169

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 虚血周辺部のsurvivin過剰発現は抗アポトーシス効果により梗塞体積を減少させる.2019

    • 著者名/発表者名
      瀬原吉英、稲葉俊東、卜部貴夫、島崎久仁子、卜部匡司、川合謙介、水上浩明
    • 学会等名
      第44回脳卒中学会総会
  • [学会発表] The comparison of gene transduction of AAV-rh10 to AAV5 in gerbil hippocampus using different promoters.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshihide Sehara, Kuniko Shimazaki, Masashi Urabe, Hiroaki Mizukami
    • 学会等名
      The 24th Annual Meeting of Japan Society of Gene and Cell Therapy
  • [学会発表] The relationship between promoters and capsid proteins in induction of adeno-associated virus vector.2018

    • 著者名/発表者名
      瀬原吉英、島崎久仁子、卜部匡司、内堀亮介、川合謙介、水上浩明
    • 学会等名
      第59回日本神経学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi