• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

間葉系幹細胞による脳梗塞に対する細胞治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10847
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

鈴木 謙介  獨協医科大学, 医学部, 教授 (20400674)

研究分担者 兵頭 明夫  獨協医科大学, 医学部, センター長 (40167606)
田中 喜展  獨協医科大学, 医学部, 講師 (90316571)
永石 雅也  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (40364632)
中江 竜太  獨協医科大学, 医学部, 助教 (20786975)
鈴木 亮太郎  獨協医科大学, 医学部, 助教 (10552309)
河村 洋介  獨協医科大学, 医学部, 助教 (00740333)
平田 浩二  獨協医科大学, 医学部, 助教 (80785931)
丸島 愛樹  筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)
滝川 知司  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (60450227)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳梗塞 / 再生医療 / 間葉系幹細胞
研究成果の概要

脂肪は細胞の採取が容易であることから再生医療に用いる脂肪由来間葉系幹細胞の供給源として有望である。その中でも我々は微小胞を再生医療に利用することを発案し、研究を進めた。
マウス一過性脳虚血モデルに、乳幼児の血管内皮前駆細胞から採取した微小胞(EMV)を投与し、脂肪由来間葉系幹細胞の機能を向上させる効果を検証した。これらの細胞は脳梗塞と脳浮腫を抑制し、さらに神経症状改善効果が高かった。脳梗塞中心部と周辺部では、細胞保護型Microglia が動員され、脳梗塞を抑制し、神経症状を改善させることが示唆された。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

細胞移植による再生医療は虚血性疾患に対する新規治療法として注目されており、ES細胞、iPS細胞、骨髄幹細胞、神経幹細胞、間葉系幹細胞、血管内皮前駆細胞などの前駆細胞や組織幹細胞が細胞治療の細胞供給源として研究されているが、どの細胞が治療に適しているかは現在も不明である。今回我々は脂肪から採取培養した間葉系幹細胞(AT-MCS)の効果を検証したが、現在トピックとして注目されている微小胞の効果、マイクログリアの関与も確認することができたことで、脳梗塞治療としての再生医療の可能性をまた一歩進めることができたと考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi