研究課題/領域番号 |
17K10849
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
竹田 理々子 埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (70649847)
|
研究分担者 |
田中 宏樹 浜松医科大学, 医学部, 助教 (50456563)
栗田 浩樹 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (70262003)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 脳動脈瘤 / 質量顕微鏡 / Sphingosine-1-phosphate / NF-κB |
研究実績の概要 |
現在脳動脈瘤の形成、破裂機序の詳細は不明であるが、近年の研究からその形成機序に血管壁への血行力学的ストレスから惹起される炎症反応が関与することが推測され、特に転写因子NF-κBを中心とした力学応答因子の解析が進んでいる。これらの研究は主にタンパク質の解析を通じて進んできた。一方で炎症カスケードにも脂質分子の関与が報告されているにも関わらずこれまで脂質分子の解析を通じて脳動脈瘤の形成、破裂機序を研究した報告はまだない。本研究はヒト脳動脈瘤壁の臨床標本において、脂質分子種を区別して可視化することが唯一可能な方法である質量顕微鏡法を用いて脂質分子の局在解析を行うとともに、免疫組織化学検査、電子顕微鏡解析による細胞の位置情報と比較してヒト脳動脈瘤形成を担う因子を同定することを目的とする。平成29年度はまずヒト脳動脈瘤壁の臨床検体を採取し、未破裂脳動脈瘤11例、破裂脳動脈瘤5例、コントロール(中硬膜動脈)4例の生体組織を採取し、免疫差組織学的検査用にはホルマリン固定し、また質量顕微鏡用に凍結試料を作成した。その後、免疫組織学的検査においてはパラフィンブロックを作成し、CD31、平滑筋アクチン、CD68、CD163に加えて、転写因子NF-κBの活性化に必須である脂質分子S1P(Sphingosine-1-phosphate)に注目しANTI-SPHINGOSINE 1-PHOSPHATE RECEPTOR 1 (S1P1), ANTI-SPHINGOSINE 1-PHOSPHATE RECEPTOR 5 (S1P5)を用いて染色中である。また質量顕微鏡解析においては、現在凍結試料から新鮮凍結切片を作成する準備をすすめている段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初術中検体の採取は、30症例(未破裂例15, 破裂例15)を目標としていたが、患者の同意や、また安全面などから検体採取に予想より時間がかかるとともに、目標症例数に到達しなかった。また平成29年度内に質量顕微鏡解析の開始を予定していたが、指導をお願いしていた分担研究者が体調不良となり、新鮮凍結切片作成の段階までとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
まず症例数については、平成30年度から研究責任者が異動となったこともあり、ひとまず現在の症例数にて解析を進める。質量顕微鏡解析については、分担研究者を変更し、切片作成後に炎症性プロスタグランジンを中心に解析を進める予定としている。また結果が投与薬物で影響を受けている可能性も高いと考えられるため、採取直前の投薬歴との関係の解析を検討中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質量顕微鏡での解析が遅れたため、消耗品の使用額が少なかった。翌年度分とあわせて、質量顕微鏡解析での必要試薬、消耗品に使用していく。
|