• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アクアポリン11の特性に基づいた脳浮腫治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関明治薬科大学

研究代表者

望月 靖子  明治薬科大学, 薬学部, 講師 (20386452)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳梗塞 / アクアポリン / AQP11 / 総頚動脈結紮脳梗塞モデルマウス / AQP4
研究成果の概要

AQP11と脳梗塞の関与を検討した。マウス総頸動脈結紮脳梗塞モデルを作成し、結紮15分と1時間を比較検討した。結紮15分後に再還流したマウスの脳はAQP11の発現が30分後に増加するが、1日後には20%減少した。結紮1時間後に再還流した場合は、いずれもAQP11の発現は減少した。結紮15分以外ではAQP11の発現は減少し、AQP4の発現も増加した。これに伴い、ミクログリア、アストログリア、リソソーム膜マーカーが増加した。血管内皮モデル細胞でも浸透圧の変化によりAQP11の発現を検討した。脳梗塞同様、浸透圧が高いとAQP11の発現は増加し、一過性の脳梗塞時にAQP11が関与することが示唆された。

自由記述の分野

病態生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで脳梗塞とAQP11の関与は不明であったが、今回の研究から脳梗塞モデルマウスでは、脳梗塞の症状が明確に現れる成体のみならず、幼若マウスでもAQP11は同様に発現が変化することを判明した。梗塞時間の長さにより再還流後のAQP11の発現が増加することを示すことができたが、これは梗塞時間と再還流時間の組み合わせの1例である。さらにAQP11の発現が減少した今回のモデルでは常にAQP4、ミクログリア、アストログリア、リソソーム膜のマーカーが増加していたことより、これらのマーカーがの増減とAQP11の発現を制御することで脳梗塞の治療から予後の予測、延命への対応に寄与するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi