• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

脳腫瘍クリニカルシークエンスの基盤作成

研究課題

研究課題/領域番号 17K10855
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

西原 広史  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (50322805)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脳腫瘍 / 次世代シーケンサー / 遺伝子異常
研究実績の概要

本研究の目的は、低出力デスクトップシークエンサーを用いて最低限の標的遺伝子の検索を行うことで、2週間で神経膠腫の治療・予後判定に必要な遺伝子プロフィルが取得可能なクリニカルシークエンス基盤を作成することである。脳腫瘍検体の適切な取扱い手順書の作成から、最終的には遺伝子プロファイルに臨床情報を加味して遺伝子診断報告書を作成する解析ソフトウェアの開発を行うことで、臨床検査室で実施可能な解析パイプラインを樹立することで、脳腫瘍の個別化診断・治療の推進を行う。今年度は脳腫瘍検体(神経膠腫100例、Grade 1-4)のホルマリン固定パラフィン包埋組織(FFPE)、凍結検体、及び凍結検体からPAXgene Tissue System;(QIAGEN)にて再固定したPFPE検体からDNA、RNAを抽出し(全自動核酸抽出装置QIAsymphony)、その品質をバイオアナライザ―(;Agilent TapeStation)、Qubit;Fluorometer(ライフテクノロジー)等を用いて検証を行った。 同時に、全てHE染色標本を作製し、組織像の検証も行った。
1)クリニカルシークエンスのための脳腫瘍検体の処理、保管方法の検証
①検体の固定方法(ホルマリン及びPAXgene)、固定時間(2時間~10日)、核酸抽出方法⇒ PAX検体の方が有意に良好なDIN値を得ることが出来たが、固定条件が3日以内のFFPE検体であれば、十分に解析が可能であることが判明した。
②病理標本の形態情報との整合性の検証を含む病理検体処理の手順書の作成⇒ 病理検体を用いたシーケンスの標準作業手順書を完成させた。
2)遺伝子パネルのバージョンアップ⇒TERTプロモーター領域のSNVの検出効率を上げるために、プローブデザインの見直しを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初目標は既に達成し、平成30年度で予定していた遺伝子パネル検査の選定の一部として、パネルのバージョンアップを実施することが出来た。

今後の研究の推進方策

現在のシーケンスワークフローは、費用が比較的高額であり、臨床実装に向けてはコストダウンが必要となる。そのため、作業の効率化やパネルの見直しなどを行っていく予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ターゲットシーケンスによる神経膠腫の1p19q codel検出2017

    • 著者名/発表者名
      西原広史
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会 腫瘍別シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 脳腫瘍2017

    • 著者名/発表者名
      廣瀬 隆則、小森 隆司
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      文光堂
    • ISBN
      978-4-8306-2252-6

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi