研究課題/領域番号 |
17K10871
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
新里 能成 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00464470)
|
研究分担者 |
平野 宏文 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (00264416)
有田 和徳 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (90212646)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | FLNC / 神経膠芽腫 / 浸潤 / 治療標的 |
研究実績の概要 |
Glioblastoma(GBM)に対する標準治療は、手術による摘出と、その後の放射線照射、temozolomide(TMZ)投与である。しかし、これらの治療を適切に行っても5年生存割合は10%程度であり、GBMは非常に悪性度が高く治療困難な腫瘍であり、さらなる治療の開発が必要である。GBMが治療困難である一つの理由は、GBMの細胞運動能、浸潤能が非常に高く、周囲の正常脳に広範囲に広がっていくため、手術で全摘出を行うのことが困難であり、また抗がん剤を正常脳に浸潤した癌細胞に届かせるのが難しいためである。このことは、GBMの運動能、浸潤能を抑制することは、GBMの進行を抑えることにつながることを意味する。我々は、GBMにおける新たな治療標的になり得る因子を探索する目的で、米国立癌研究所が提供している大規模ながんゲノムデータベースであるThe Cancer Genome Atlas(TCGA)のデータを用いて解析を行い、GBMの新しい予後不良因子としてFilamin C(FLNC)を同定した。FLNCは、filamin familyの一つである。filamin familyは、filamin A(FLNA)と癌の運動、浸潤との関連は知られているが、FLNCに関しては、あまりよく知られていない。 我々は、FLNCがGBMの運動能、浸潤能を亢進させていると仮説を立てて研究を始めた。 GBMの細胞株を用いてFLNCのノックダウン株、強制発現株を作成し、現在、GBM細胞株の運動能、浸潤能に対する影響をin vitroで評価している。また、臨床検体を用いて、FLNCと臨床上の様々なファクターとの関連性を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大方、予定通りに研究は進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
インベージョンチャンバーを用いて、GBM細胞株の運動能、浸潤能に対するFLNCの影響を評価する。臨床検体を用いて、FLNCの発現と、臨床上の様々なファクターとの関連性を見当する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
申請者が短期留学をしたこと、また試薬や実験に必要なマテリアルを購入する予定であったが、購入時期がずれ込んだため、次年度使用額が生じた。H31年度、予定の試薬やマテリアルを購入し、研究を継続する予定である。
|