• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

悪性脳腫瘍に対する新規光感受性物質を用いた光線免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10875
研究機関東京医科大学

研究代表者

秋元 治朗  東京医科大学, 医学部, 教授 (10212440)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
キーワードPhotodynamic therapy / Photosensitizer / M2 macrophage / Malignant brain tumor / Malignant glioma / Mannose receptor / Photoimmunotherapy
研究実績の概要

悪性神経膠腫を主とする原発性悪性脳腫瘍における腫瘍関連マクロファージ ( Tumor associated macrophage: TAM )には、宿主の単球が遊走して腫瘍組織を攻撃するM1マクロファージと、腫瘍組織から分泌されるサイトカインによって腫瘍細胞の不死化や増殖、血管新生促進に関わるM2マクロファージが存在することが知られている。悪性神経膠腫は全ての癌腫の中でもTAMが多い腫瘍であり、中でもM2の分布が目立つ腫瘍であることが近年の研究で明らかとなった。
研究代表者は、M2マクロファージの組織内分布度を100例以上の悪性神経膠腫症例で調査し、実際にPDTを行った症例群におけるPDT効果の差と、M2マクロファージ浸潤度に関連性があるか否かを検討した。
100例超の原発性悪性神経膠腫手術例の切片を作成し、CD68、CD163、CD204、CD205といったマクロファージ抗体を用いた免役組織化学的解析を行った。結果は近日中に脳腫瘍関連学会で公表する予定としている。
又、M2マクロファージに特異的に発現しているmannose receptorに注目、mannnoseを結合した光感受性物質を入手、まずin vitro studyによって、従来用いてきた光感受性物質(talaporfin sodium)と同様の腫瘍細胞殺細胞効果があるか否かを検討した。
その結果では、7種類の脳腫瘍関連細胞株において、感度の差はあるものの、talaporifn sodiumよリも有意に殺細胞効果が高かった。すでに論文化に至っている。今後はマウス脳内グリオーマモデルや皮下グリオーマ移植モデルなどを用いたin vivo実験系で、実際にM2をターゲットとしたPhotoimmunotherapyの可能性を探索してゆきたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] グリオーマに対する追加治療 III 光線力学的治療2018

    • 著者名/発表者名
      秋元治朗
    • 雑誌名

      癌と化学療法

      巻: 45 ページ: 933, 937

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi