• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

神経膠腫の薬剤感受性獲得機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10876
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関藤田医科大学

研究代表者

廣瀬 雄一  藤田医科大学, 医学部, 教授 (60218849)

研究分担者 安達 一英  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (10338056)
佐々木 光  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70245512)
大場 茂生  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (80338061)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード膠芽腫 / DNAメチル化剤 / 薬剤耐性 / DNAミスマッチ修復
研究成果の概要

グリオーマの薬剤耐性機構を解明するために、細胞株U87MGを低濃度のDNA メチル化剤 temozolimide (TMZ)で反復処理することで耐性細胞株を複数分離し、DNA修復機能についての解析を行った。グリオーマ細胞がTMZ耐性を獲得する上ではDNA脱メチル化酵素の関与は少なく、最も強い耐性はDNAミスマッチ修復機構(MMR)の発現低下によって得られた。特にGTミスマッチの修復に関与するMSH6タンパクの発現低下が重要であり、これらMMR異常細胞においてはTMZに対する再感受性化は不可能であった。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

DNA メチル化剤 temozolimide (TMZ)は悪性グリオーマの治療の中心になるや薬剤であるが、その耐性機構として従来からDNA修復酵素O6-methylguanine methyltransferase (MGMT)の発現が重視されてきた。しかし我々の検討では、TMZ耐性獲得の上ではDNAミスマッチ修復機構(MMR)の異常がより重要な意義を持ち、様々な薬剤で処理を行ってもTMZに対する再感受性化は認められなかった。
グリオーマ細胞のTMZ耐性は繰り返す薬剤処理に基づくMMR異常によって獲得されるため、治療早期に強力な治療を加えることが腫瘍進行の抑制に貢献するとの考察を得た。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi