• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

再発悪性神経膠腫に対する定位的光線力学療法 第1相臨床試験

研究課題

研究課題/領域番号 17K10879
研究機関大阪医科大学

研究代表者

黒岩 敏彦  大阪医科大学, その他部局等, 名誉教授 (30178115)

研究分担者 梶本 宜永  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30224413)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード光線力学治療 / 5-アミノレブリン酸 / 悪性神経膠腫 / 組織内照射 / プロトポルフィリン
研究実績の概要

第1相臨床試験を計画したが、照射システムでの開発が更に必要なことが判明した。このため、当初の臨床研究の予定を変更し、照射システムの開発を行うこととした。
まず、ソフト面としては、照射線量計画システムは、大阪大学 工学部 粟津研究室と共同にて開発中である。また、シミュレーションに必要なデータとして脳腫瘍組織内での脳腫瘍組織の波長別の光吸収特性を明らかにし、論文として公表している。次いで、吸収された光がどの程度腫瘍組織内でポルフィリンを活性化し、活性酸素生成のかを予測するためのシミュレーションモデルを開発中である。
一方、ハード面としては、照射用の光ファイバーシステムに関しては、光感受性物質の3次元分布のモニタリングが可能なものを開発中である。照射した光がどの程度腫瘍組織内に届き、ポルフィリンを励起しているのかをモニターするために、照射光と励起蛍光をモニタリングできるような次世代の光ファイバーシステムを開発中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

第1相臨床試験を計画したが、照射線量計画システムが未完成であり、照射システムでの開発が更に必要なことが判明した。このため、当初の臨床研究の予定を変更し、照射システムの開発を行うこととした。

今後の研究の推進方策

第1相臨床試験への到達は、次年度中には困難な状況にある。次年度中に、照射システムのソフトおよびハード面の開発の完了を目指している。

次年度使用額が生じた理由

第1相臨床試験を開始するための照射計画シミュレーションソフトの開発が遅れており、光ファイバーシステムの改良を行っているため次年度使用額が生じた。次年度は照射システムのソフトおよびハード面の開発完了を目指しておりソフト開発や光ファイバーシステム改良のための費用に使用する予定である。。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Determination of Optical Properties of Human Brain Tumor Tissues From 350 to 1000 Nm to Investigate the Cause of False Negatives in Fluorescence-Guided Resection With 5-aminolevulinic Acid2019

    • 著者名/発表者名
      Honda Norihiro, Katsunori Ishii, Yoshinaga Kajimoto, Toshihiko Kuroiwa, Kunio Awazu
    • 雑誌名

      J Biomed Opt.

      巻: 23 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1117/1.JBO.23.7.075006.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi