• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

グレード2/3神経膠腫に対するWT1免疫療法の開発と抑制系/促進系免疫作用の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10881
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関近畿大学

研究代表者

泉本 修一  近畿大学, 大学病院, 教授 (40324769)

研究分担者 加藤 天美  近畿大学, 医学部, 教授 (00233776)
奥田 武司  近畿大学, 医学部, 講師 (10340796)
藤田 貢  近畿大学, 医学部, 准教授 (40609997)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード神経膠腫 / WT1 / 免疫療法
研究成果の概要

マウス脳腫瘍モデルおよびヒト神経膠腫において、グレード2/3神経膠腫に対するWT1ワクチン治療の開発を検討した。担脳腫瘍マウス脳では、限局性にCD4およびCD8陽性の免疫担当細胞を評価した。ヒトグレード2/3神経膠腫組織において、腫瘍組織のWT1の発現およびCD4、CD8陽性細胞を同定し、その免疫担当細胞の集族を明らかにした。全ての腫瘍細胞でWT1は発現されていたがグレード2神経膠腫に弱い傾向があった。WT1ペプチド投与下での局所獲得免疫細胞の同定は、投与皮下組織で可能であり長時間の免疫維持が確認された。グレード2/3神経膠腫でもWT1ワクチン治療の有用性が示唆された。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

WT1免疫療法は、基本実験および再発膠芽腫での臨床試験の蓄積があり、さらにグレード2/3神経膠腫において本療法の免疫促進反応、抑制反応を動物実験と患者の局所脳から検討した。WT1ワクチン治療が、悪性神経膠腫初期治療の集学的治療のひとつとして十分な成果をあげれば、放射線・化学療法と相互補完する役割を実証でき、グレード2/3神経膠腫においても免疫療法を含めた集学的治療として確立できると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi