• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

パーキンソン病の姿勢異常・歩行機能に対する前庭機能モデュレーションの効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10884
研究機関東北大学

研究代表者

永松 謙一  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40420038)

研究分担者 安藤 肇史  独立行政法人国立病院機構(宮城病院臨床研究部), 臨床研究部, 研究室長 (70232098)
久永 欣哉  独立行政法人国立病院機構(宮城病院臨床研究部), 臨床研究部, 副院長 (70260338)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードパーキンソン病 / ニューロモデュレーション / 前庭神経刺激 / 姿勢異常
研究実績の概要

パーキンソン病に対する近年の薬物療法の進歩や手術治療の成績向上により、主な運動症状である無動・固縮・振戦についてはコントロール良好な期間が長くなり、それに伴い日常生活能力(ADL)の改善が得られるようになった。しかしながら、運動機能が向上する反面、治療効果の得られにくい姿勢異常や腰痛、歩行障害、バランス障害といった症状が病期の進行に伴って前面に立つようになり、これらによるADLの阻害が一層問題となっている。姿勢異常の原因の一つとして、前庭機能低下によって引き起こされている可能性を示唆する報告が近年なされている。本研究では、新しいニューロモデュレーション法として期待される経頭蓋直流電気刺激の一種である直流前庭電気刺激の、前庭機能への介入によるパーキンソン病の姿勢異常・歩行障害への効果を検討し、姿勢異常改善効果を得る為の至適刺激条件を確立するとともに、その刺激条件下において、姿勢異常および歩行障害の改善が短期的・長期的に得られるか否かについて、明らかにすることを目的としている。本年度は、本刺激が経皮的に電気刺激を行うことから、安全性確認のために、健常人ボランティアを用いて予定した刺激条件で皮膚障害を起こさないことを確認した。その後、腰曲がりのあるパーキンソン病症例に対して刺激条件を変えて前庭電気刺激を行い、刺激直後の姿勢異常の改善効果を効果判定材料として、来年度から行う予定の前庭電気刺激とシャム刺激を用いたクロスオーバー比較試験を行う際に用いる刺激条件の決定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床研究計画は所属施設の倫理委員会の承認を得た。H29年度の目的である次年度以後の臨床研究にもちいる刺激条件の検討は、おおむね目的を達しており、進捗状況は計画に則していると考える。

今後の研究の推進方策

平成30年度、31年度で姿勢異常のあるパーキンソン病症例の本臨床研究への登録を募り、2群に振り分けてクロスオーバー比較試験を行う。評価項目のうち、前庭機能評価のためのカロリックテストについては、被験者への侵襲が大きいのではないかという意見が出ており、他項目への変更が可能かどうか、検討中である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた電気刺激装置が想定より高価であったため、米国より安価な刺激装置を個人輸入にて購入したため、差額が生じた。これについては、H30年度に、前庭神経機能評価のための装置購入(現時点で候補としているのはビデオ眼振計)にあてることを考えている。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi