• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

パーキンソン病の姿勢異常・歩行機能に対する前庭機能モデュレーションの効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K10884
研究機関東北大学

研究代表者

永松 謙一  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (40420038)

研究分担者 安藤 肇史  独立行政法人国立病院機構(宮城病院臨床研究部), 臨床研究部, 研究室長 (70232098)
久永 欣哉  独立行政法人国立病院機構(宮城病院臨床研究部), 臨床研究部, 副院長 (70260338)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードパーキンソン病 / 直流前庭電気刺激 / 姿勢異常
研究実績の概要

パーキンソン病に対する近年の薬物療法の進歩や手術治療の成績向上により、主な運動症状である無動・固縮・振戦についてはコントロール良好な期間が長くなり、それに伴い日常生活能力(ADL)の改善が得られるようになった。しかしながら、運動機能が向上する反面、治療効果の得られにくい姿勢異常や腰痛、歩行障害、バランス障害といった症状が病期の進行に伴って前面に立つようになり、これらによるADLの阻害が一層問題となっている。姿勢異常の原因の一つとして、前庭機能低下によって引き起こされている可能性を示唆する報告が近年なされている。本研究では、新しいニューロモデュレーション法として期待される経頭蓋直流電気刺激の一種である直流前庭電気刺激の、前庭機能への介入によるパーキンソン病の姿勢異常・歩行障害への効果を検討し、姿勢異常改善効果を得る為の至適刺激条件を確立するとともに、その刺激条件下において、姿勢異常および歩行障害の改善が短期的・長期的に得られるか否かについて、明らかにすることを目的としている。本年度は、前年度に安全性を確認した刺激設定範囲のもと、腰曲がりのあるパーキンソン病症例に対して前庭電気刺激とシャム刺激を用いたクロスオーバー比較試験をはじめる計画であった。効果の評価方法の一つとして、ビデオ眼振計による前庭機能評価を予定していたが、同装置の発売が延期となった上に想定より高価となり、代替の平衡機能検査装置を選定するのに時間を要したことから、試験開始時期に遅れを生じている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

上記の通り、臨床効果の評価を行うための装置選定・入手が遅れたため、クロスオーバー試験の開始時期が遅れている。

今後の研究の推進方策

クロスオーバー試験の期間を短縮することで次年度内に試験を終えるように、臨床試験デザインの計画を変更している。

次年度使用額が生じた理由

研究を効率的に行った結果、残額が発生した。残額は次年度、患者症例用CD-Rの購入に充てる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] BurstDR刺激の臨床効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      永松謙一 安藤肇史 仁村太郎 冨永悌二
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第77回学術集会
  • [学会発表] パーキンソン病の治療戦略とApple製品を活用した今後の展望2018

    • 著者名/発表者名
      永松謙一
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第77回学術集会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi