研究課題/領域番号 |
17K10885
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
樋口 佳則 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (00456055)
|
研究分担者 |
村田 淳 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (20344997)
村井 尚之 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (80241967) [辞退]
池上 史郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10436389)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 重心動揺 / パーキンソン病 / 痙性対麻痺 / 脳深部刺激療法 / バクロフェン髄注療法 |
研究実績の概要 |
昨年度より重心動揺測定のsampling rateを100 Hz年測定を継続した.開眼時および閉眼時の重心動揺を20秒間測定し,データをフーリエ解析し最大パワーを重心動揺の指標とした.さらに,重心動揺の最大パワーを体幹反復運動の最大パワーで除した値を,体幹反復運動時の重心動揺の指標とした.対象とした疾患はパーキンソン病などである. 運動症状の日内変動のあるパーキンソン病症例に対し,重心動揺評価を行った.視床下核脳深部刺激療法後,服薬を継続した状態で刺激offと刺激onの状態を比較すると,刺激onで体幹反復運動により補正した重心動揺が有意に低値であった.以上より,パーキンソン病の体幹反復運動に対する重心動揺は,抗パーキンソン病薬より改善し,しかも視床下核刺激による脳深部刺激療法により,さらに改善する可能性を示唆する結果となった.さらに,術前後経時的に測定が可能であった症例では,術前服薬したonの状態と,術後服薬した状態で脳深部刺激をonの状態としたbest onの状態では有意な変化を示さなかった.これは,視床下核刺激により経時的に体幹反復運動時の重心動揺は変化を示していると考えられる.痙性対麻痺の重心動揺は,パーキンソン病との比較では,開眼安静時の前後方向の重心動揺が大きく,疾患の特徴を示したものと考えられた. 転倒とすくみの臨床スケールと姿勢制御のパラメータとの比較を行い,体幹反復運動の程度で転倒,すくみの臨床スケールを客観的に数値化してとらえられる可能性が示唆される結果となった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
測定機器は安定しており,経時的なデータの収集を継続し,現在も新規症例を測定しデータ解析を継続している.症例数の増加に伴いより統計学的にも有意な結果がえられている. 本年は臨床スケールと本研究で得られた姿勢制御の各種パラメータとの相関を検討できた.転倒とすくみの臨床スケールと姿勢制御のパラメータとの比較を行った.転倒のスケールとしてModified Fall Efficacy Scale (MFES)とすくみのスケールとしてGait Freezing Questionnaire (GFQ)を用いた.パーキンソン病の運動スケールであるUPDRS IIIとMFES, GFQはよく相関しており,運動症状が不良なほど転倒恐怖,すく身は強いことを表している.また, MFES, GFQは本研究で測定している体幹反復運動の程度示すパラメーターと相関しており,体幹反復運動の程度で転倒,すくみの臨床スケールを客観的に数値化してとらえられる可能性が示唆される結果となった. 昨年度目標としていた、症例数の増加と各種臨床パラメーターとの相関を検証,並びに経時的な変化も測定でき,進捗状況はおおむね順調と考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
今後はさらに長期的変化の評価,種々の臨床スケールとの相関を解析し,本研究で得られた姿勢制御の各種パラメーターの定量的な姿勢制御の指標としての有用性を評価する.これまで測定した様々な疾患で,各種パラメーターの有用性を評価する.解析時間の短縮,装置の簡略化を図るため,解析プログラムの作成なども平行して行う.
|