• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

PETによるてんかん原性獲得過程の可視化と新たな焦点診断方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K10886
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

稲次 基希  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 講師 (00422486)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードてんかん / PET
研究実績の概要

内側側頭葉てんかん患者16名に対して、FDGPET、FMZPET、MPDZPETを施行して、正常群と比較した。FDGPETでは、SPM統計解析にて焦点側側頭葉内側、外側、前頭葉、前帯状回にて有意な低下を認めたほか、反対側前頭葉皮質、帯状回においても糖代謝の低下を認めた。明らかな上昇部位は確認できなかった。これらの結果はROI解析においても同様であった。FMZPETでは、SPM統計解析によって焦点側側頭葉内側においてのみ低下を認め、有意な上昇部位は認めなかった。この結果はやはりROI解析においても確認された。MPDXPETでは、SPM統計解析では両側前頭葉皮質、両側帯状回において有意な結合能の上昇を認めた。明らかな低下部位は認めなかった。ROI解析においてもSPM統計解析で認めた結合能上昇部位において、有意な上昇が確認された。術前の罹患期間が10年以上の群では、10年以下の群と比較して、MPDX結合能の上昇がより顕著な傾向にあった。同様に術前抗てんかん薬が単剤の患者群において、2剤以上を用いている群と比較して、結合能の上昇部位が狭い傾向にあった。これらのことからは、術前のてんかん発作がより重度で長期な場合に、アデノシン結合能がより広範囲でかつ、より強く上昇する傾向にあった。これらから、アデノシンA1受容体は焦点では変化なく、焦点周囲においてで有意な受容体結合能上昇が示され、このような変化は、焦点周囲におけるてんかん抑制や神経保護機能の獲得を示すと思われた。現在投稿中である。
臨床におけるグリアイメージングでは、現在明らかな焦点描出には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床研究におけるアデノシン受容体、グルタミン酸受容体評価は概ね終了した。一方で、グリア機能イメージングでは、あまり良いイメージングにつながっていない。これは慢性病タイトトレーサーの感度両者の問題と考えている。
基礎研究においては、トリプトファン代謝、グリアイメージングのいずれにおいても、てんかん原性獲得過程の描出が示されつつある。

今後の研究の推進方策

1.臨床研究に関しては、投稿中の論文の完成を目指す
2.臨床におけるグリアイメージングでは、TSPO以外をターゲットとして新規トレーサーでの評価を計画している。
3.基礎研究においては、トリプトファン代謝、グリアイメージングの両者での、てんかん原性獲得過程の評価がなされているが、現在in vitro ARGを追加している。

次年度使用額が生じた理由

新規トレーサーを用いた研究が必要となったため、次年度への繰り越しが生じた。
本研究においては、新規トレーサーを用いた場合の妥当性検討の研究に、やや費用を要するため。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Regression of White Matter Hyperintensity after Indirect Bypass Surgery in a Patient with Moyamoya Disease2019

    • 著者名/発表者名
      Hara Shoko、Hori Masaaki、Inaji Motoki、Maehara Taketoshi、Aoki Shigeki、Nariai Tadashi
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences

      巻: 18 ページ: 247~248

    • DOI

      10.2463/mrms.ci.2018-0088

  • [雑誌論文] Unraveling Specific Brain Microstructural Damage in Moyamoya Disease Using Diffusion Magnetic Resonance Imaging and Positron Emission Tomography2019

    • 著者名/発表者名
      Hara Shoko、Hori Masaaki、Ueda Ryo、Hayashi Shihori、Inaji Motoki、Tanaka Yoji、Maehara Taketoshi、Ishii Kenji、Aoki Shigeki、Nariai Tadashi
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 28 ページ: 1113~1125

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2018.12.038

  • [雑誌論文] テクニカル・ノート 遠位部前大脳動脈瘤の部位,親動脈を同定するためのカラードップラーエコーの有用性2019

    • 著者名/発表者名
      澤栁 文菜、前原 健寿、壽美田 一貴、田中 洋次、唐鎌 淳、工藤 琢巳、田村 郁、菅原 貴志、稲次 基希、成相 直
    • 雑誌名

      Neurological Surgery 脳神経外科

      巻: 47 ページ: 321~327

    • DOI

      10.11477/mf.1436203937

  • [雑誌論文] Usefulness of [<sup>11</sup>C] Methionine PET in the Differentiation of Tumefactive Multiple Sclerosis from High Grade Astrocytoma2019

    • 著者名/発表者名
      HASHIMOTO Satoka、INAJI Motoki、NARIAI Tadashi、KOBAYASHI Daisuke、SANJO Nobuo、YOKOTA Takanori、ISHII Kenji、TAKETOSHI Maehara
    • 雑誌名

      Neurologia medico-chirurgica

      巻: 59 ページ: 176~183

    • DOI

      10.2176/nmc.oa.2018-0287

  • [雑誌論文] Microstructural Damage in Normal-Appearing Brain Parenchyma and Neurocognitive Dysfunction in Adult Moyamoya Disease2018

    • 著者名/発表者名
      Hara Shoko、Hori Masaaki、Murata Syo、Ueda Ryo、Tanaka Yoji、Inaji Motoki、Maehara Taketoshi、Aoki Shigeki、Nariai Tadashi
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 49 ページ: 2504~2507

    • DOI

      10.1161/STROKEAHA.118.022367

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unique Angiographic Appearances of Moyamoya Disease Detected with 3-Dimensional Rotational Digital Subtraction Angiography Imaging Showing the Hemodynamic Status2018

    • 著者名/発表者名
      Karakama Jun、Nariai Tadashi、Hara Shoko、Hayashi Shihori、Sumita Kazutaka、Inaji Motoki、Tanaka Yoji、Wagatsuma Kei、Ishii Kenji、Nemoto Shigeru、Maehara Taketoshi
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 27 ページ: 2147~2157

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2018.03.006

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi