研究課題/領域番号 |
17K10890
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
前澤 聡 名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任教授 (90566960)
|
研究分担者 |
Bagarinao E. 名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任准教授 (00443218)
渡辺 宏久 藤田医科大学, 医学部, 教授 (10378177)
寳珠山 稔 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30270482)
中坪 大輔 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (70378165)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | SEEG / 焦点性てんかん / 脳内ネットワーク / EEG-fMRI / MEG |
研究実績の概要 |
安静時fMRI、EEG-fMRI、MEGを使ってネットワーク解析を行い、SEEG(定位的頭蓋内脳波記録)で実証する事を目的として以下の研究を実施した。①安静時fMRIを使った複層的脳内大域ネットワーク解析:VBMによる健常との比較、dual regression analysisによる神経回路の健常との比較、hub解析及び手術成績との比較、sDCMによる検討を実施し、焦点性てんかんでは構造的変化を認めなくともDMN、左遂行制御、セイリエンス、背側注意ネットワークで著明低下があり、焦点側に強いhubは良好な手術成績と相関する事、sDCMでは焦点側より対側に向かっての促通性の、またDMNに向かっての抑制性の結合が分かった。②MEGを使った焦点診断の改良:3Dhead modelを使いsLORETAに新たな統計を加えた修正DS法は、従来のECD法と比較して切除領域とクラスターの一致率をECD法の68.4%から86.4%へ向上させた。③EEG-fMRIのsubsecond解析:我々が開発したsubsecond解析をてんかん外科症例で後方視的に検討し、従来法に比べてクラスターと切除領域と治療予後がよく相関する事を示した。④SEEGと硬膜下電極併用法の有用性の検討とspike周辺の脳内ネットワーク変化の検討:少なめの本数の深部電極を留置して硬膜下電極を併用する方法を考案しtemporal plus症例やAECを表面と深部を含めて考察する症例で有用である事を示した。また発作間欠期及び発作時のてんかん性活動をSEEG脳波記録のcoherenceを解析し、発作間欠期におけるspike出現直前にcoherence が上昇傾向、また発作波の出現の直前には一時的なcoherenceの低下と発作の中盤(症状発現時)での伝播先である遠隔領域も含めた強いcoherenceの増加する事を発見した。
|