• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

機能連絡解析を駆使したてんかん外科コネクトームマップと定位的脳波記録による実証

研究課題

研究課題/領域番号 17K10890
研究機関名古屋大学

研究代表者

前澤 聡  名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任教授 (90566960)

研究分担者 Bagarinao E.  名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任准教授 (00443218)
渡辺 宏久  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10378177)
寳珠山 稔  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30270482)
中坪 大輔  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (70378165)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードSEEG / 焦点性てんかん / 脳内ネットワーク / EEG-fMRI / MEG
研究実績の概要

安静時fMRI、EEG-fMRI、MEGを使ってネットワーク解析を行い、SEEG(定位的頭蓋内脳波記録)で実証する事を目的として以下の研究を実施した。①安静時fMRIを使った複層的脳内大域ネットワーク解析:VBMによる健常との比較、dual regression analysisによる神経回路の健常との比較、hub解析及び手術成績との比較、sDCMによる検討を実施し、焦点性てんかんでは構造的変化を認めなくともDMN、左遂行制御、セイリエンス、背側注意ネットワークで著明低下があり、焦点側に強いhubは良好な手術成績と相関する事、sDCMでは焦点側より対側に向かっての促通性の、またDMNに向かっての抑制性の結合が分かった。②MEGを使った焦点診断の改良:3Dhead modelを使いsLORETAに新たな統計を加えた修正DS法は、従来のECD法と比較して切除領域とクラスターの一致率をECD法の68.4%から86.4%へ向上させた。③EEG-fMRIのsubsecond解析:我々が開発したsubsecond解析をてんかん外科症例で後方視的に検討し、従来法に比べてクラスターと切除領域と治療予後がよく相関する事を示した。④SEEGと硬膜下電極併用法の有用性の検討とspike周辺の脳内ネットワーク変化の検討:少なめの本数の深部電極を留置して硬膜下電極を併用する方法を考案しtemporal plus症例やAECを表面と深部を含めて考察する症例で有用である事を示した。また発作間欠期及び発作時のてんかん性活動をSEEG脳波記録のcoherenceを解析し、発作間欠期におけるspike出現直前にcoherence が上昇傾向、また発作波の出現の直前には一時的なcoherenceの低下と発作の中盤(症状発現時)での伝播先である遠隔領域も含めた強いcoherenceの増加する事を発見した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Subsecond EEG-fMRI analysis for presurgical evaluation in focal epilepsy2020

    • 著者名/発表者名
      Ito Yuji、Maesawa Satoshi、Bagarinao Epifanio、Okai Yu、Nakatsubo Daisuke、Yamamoto Hiroyuki、Kidokoro Hiroyuki、Usui Naotaka、Natsume Jun、Hoshiyama Minoru、Wakabayashi Toshihiko、Sobue Gen、Ozaki Norio
    • 雑誌名

      Journal of Neurosurgery

      巻: - ページ: 1~10

    • DOI

      10.3171/2020.1.JNS192567

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distributed source analysis of magnetoencephalography using a volume head model combined with statistical methods improves focus diagnosis in epilepsy surgery2020

    • 著者名/発表者名
      Ishizaki Tomotaka、Maesawa Satoshi、Nakatsubo Daisuke、Yamamoto Hiroyuki、Takai Sou、Shibata Masashi、Kato Sachiko、Natsume Jun、Hoshiyama Minoru、Wakabayashi Toshihiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-020-62098-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Novel non‐invasive modalities for presurgical evaluation in focal epilepsy2019

    • 著者名/発表者名
      Ito Yuji、Yamamoto Hiroyuki、Okanishi Tohru、Maesawa Satoshi、Natsume Jun
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: 61 ページ: 319~321

    • DOI

      10.1111/ped.13793

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reorganization of brain networks and its association with general cognitive performance over the adult lifespan2019

    • 著者名/発表者名
      Bagarinao Epifanio、Watanabe Hirohisa、Maesawa Satoshi、Mori Daisuke、Hara Kazuhiro、Kawabata Kazuya、Yoneyama Noritaka、Ohdake Reiko、et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-47922-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 安静時機能的MRIを使った複層的脳内大域ネットワーク解析とてんかん外科2019

    • 著者名/発表者名
      前澤聡、中坪大輔、加藤祥子、石崎友崇、柴田昌志、高井想生、若林俊彦
    • 学会等名
      第78回 日本脳神経外科学会総会(大阪府大阪市)
  • [学会発表] SEEGの臨床経験-日本の限られた設備の中での工夫2019

    • 著者名/発表者名
      前澤聡、中坪大輔、加藤祥子、石崎友崇、柴田昌志、高井想生、若林俊彦
    • 学会等名
      第53回日本てんかん学会学術集会(兵庫県神戸市)
  • [学会発表] てんかん外科における電気生理学的アプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      前澤聡、中坪大輔、加藤祥子、石崎友崇、柴田昌志、高井想生、若林俊彦
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会(福島県福島市)
  • [備考] 名古屋大学脳とこころの研究センター・実際の応用研究紹介・脳神経外科学

    • URL

      https://www.med.nagoya-u.ac.jp/noutokokoro/introduction/noushinkeigeka.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi