• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

多様なmodalityによる振戦の病態解明とFUSやDBSによる病態修飾

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中坪 大輔  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院准教授 (70378165)

研究分担者 前澤 聡  名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任教授 (90566960)
寳珠山 稔  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30270482)
渡辺 宏久  藤田医科大学, 医学部, 教授 (10378177)
Bagarinao E.  名古屋大学, 脳とこころの研究センター, 特任准教授 (00443218)
坪井 崇  名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (50772266)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードFUS / 集束超音波 / 本態性振戦 / 安静時fMRI / connectivity / network / tremor / 高次脳機能
研究成果の概要

本態性振戦などの不随意運動の治療において、非侵襲的な凝固術として、MRガイド下集束超音波治療MRgFUS(MR-guided focused ultrasound)が日本でも可能となった。本研究では、治療後1年後の上肢の改善率が約65%であり、重篤な合併症は認めなかった。また、安静時fMRIによるネットワーク解析により、振戦が重度であるほど、ネットワークの結合性が低下していることが判明し、前頭葉を中心とした高次脳機能の障害も進む傾向にあることが明らかになった。

自由記述の分野

機能的脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本態性振戦の病因、病態に関してはまだ不明な点が多く、小脳―下オリーブ核系の機能異常の関与が示唆されているものの、視床Vim核の治療により、どのように改善するか不明である。安静時fMRIによる本研究では、そのネットワーク異常を可視化し、治療による病態修飾の解明に繋がると考えられる。また、本態性振戦は有効な薬剤がなく、振戦が進行するとMRgFUSなど外科治療でしか症状を緩和することができない。高次脳機能障害を伴うことも多く、どのような患者に治療が有効となるかバイオマーカーを確立することで、振戦で困っている患者の助けとなる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi