研究課題/領域番号 |
17K10893
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
齋藤 洋一 大阪大学, 医学系研究科, 特任教授(常勤) (20252661)
|
研究分担者 |
小林 康 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (60311198)
細見 晃一 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (70533800)
眞野 智生 大阪大学, 医学系研究科, 特任講師(常勤) (70778026)
岡田 研一 大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (80790956)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 視床痛 / 反復経頭蓋磁気刺激 / 霊長類 |
研究成果の概要 |
肥後博士の協力で、マカクサルの片側視床(VPL核)に微小な破壊を行いアロジニアを示す個体を作成した。その2頭のマカクサルの行動データ(温度刺激、触覚刺激)を検討。片側VPL核破壊後、数週間後からアロジニアが反対側に現れ数か月かけて減少していく傾向が見られた。VPL核破壊後の経時的な構造画像では1ヶ月ほどで破壊巣は小さくなった。拡散テンソル画像ではVPL核と一次感覚野を結ぶ神経束の密度が減少した。 経時的なrs-fMRIデータを解析したところ、アロジニアが発生後は、破壊と同側の視床(MD/Pf核)と扁桃体間の機能結合が上昇していた。rTMSを施行すると、MD/Pf核と扁桃体間の機能結合が低下した。
|
自由記述の分野 |
機能的脳神経外科(特に難治性疼痛治療)が専門のひとつである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視床痛の治療成績は、決して芳しくない。理由としてはメカニズム解明が不十分であることが挙げられる。肥後らはマカクサルの視床(VPL核)にコラゲナーゼを注入して破壊することで、比較的長期に安定した脳卒中後疼痛モデルを作成することに成功した。我々は、この視床痛モデルサルを用いて、前足に機械刺激、温度刺激を与え、行動変化を検討した。またMRIを使って実際の脳障害部位の同定、神経連絡の経時的な再編過程などを調べた。脳卒中後疼痛のメカニズムを解明することで、新たな脳刺激療法の可能性を追求することは、社会的意義が大きい。
|