研究課題/領域番号 |
17K10894
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
押野 悟 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40403050)
|
研究分担者 |
貴島 晴彦 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10332743)
山本 祥太 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20795728)
三好 智満 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70314309)
中村 元 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80533794)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | てんかん / 発作伝播機構 / 白質 |
研究実績の概要 |
本研究は、大脳の白質(脳梁)を電気刺激することで、連結する皮質の興奮性がどのように変化するか、特にてんかん性異常波が誘発・増強されるかを動物実験で検証するものである。2018年度は、まず前年度に改良した小孔からボール電極で脳表を刺激しつつ皮質活動を記録できる電極と、定位的に脳梁外側縁を穿刺する手法を用いて、1例目の実験を実施した。前年度に生じた脳表の刺激強度を挙げた際の記録電極におけるスケールアウト現象については、筋弛緩薬を増量し、アース電極の位置を調整することで対応できた。また、実験後に刺激電極の留置部位を確認したところ、脳梁線維を網羅できる適切な位置に刺入されており、変更した実験手技で目的とした線維の刺激が得られていると判断した。脳梁の25Hz刺激下では脳表刺激後の速波(γ帯域)3-5秒遷延する現象がみられたものの、after-discharge波が明らかに増強するといった現象は確認されなかった。刺激条件のパラメータには電圧(電流)、周波数とパルス幅があり、これまでは刺激装置の性能の問題もあり1.0mAと100μsのパルス幅を一定とし、周波数を変化させたが、長短のパルス幅での刺激も検討すべきと考え、現在機器を調整中である。 2018年度は実験自体を後2回ほど予定していたが、6月の予定当日に大地震があり中止となった。その際麻酔器含めた機器の故障もあり、そららの修復まで中断を余儀なくされた。更に実験動物を飼育していた大阪大学中動物実験施設の事情により、急遽2019年度から外部施設に飼育を委託せざるを得なくなったため、年末よりその手続きで実験が中断してしまった。2019年度からは飼育費が想定より高額になる見込みとなったため、2018年度の予算を一部繰り越した。実験動物の施設移動は、2018年度末に無事完了したため、2019年度は3匹の実験を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2018年度は、大地震と学内動物実験施設の事情による施設移動といった予期せぬ事態が生じてしまい、実験が途中と年度末に中断された。そのため、当初は2-3回の実験を予定していたが、1回のみとなった。実験自体は昨年度の改良点の効果もあり、順調に進行したため、2019年度は手技手法に大幅な変更なく3匹での実験を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
改良した手法・機器を用いることで安定して刺激・記録ができるようになったが、刺激によりAfter-discharge波が変化するといった現象は確認されなかった。実験系が安定したので、今年度は脳梁の刺激パラメータで周波数に加えパルス幅も変更し、3匹で実験を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学内の動物実験施設の事情で、2019年度から外部施設に実験動物の飼育を委託することとなり、その飼育代のため研究費の一部を次年度に繰り越さざるを得なかった。繰り越し分を含む2020年度の研究費は、実験動物の飼育代、運搬費用、実験に用いる麻酔薬やモニタリングに用いる消耗品に使用する。更に実験器具の更新、データの解析ソフトや解析機器、成果発表と情報収集にも使用する予定である。
|