• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

白質刺激を用いたてんかん波伝播のメカニズム解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関大阪大学

研究代表者

押野 悟  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40403050)

研究分担者 貴島 晴彦  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10332743)
山本 祥太  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (20795728)
三好 智満  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70314309)
中村 元  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80533794)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードてんかん / 機能神経外科 / 脳波
研究成果の概要

脳は、表面の皮質にある神経細胞とそれらを繋ぐ白質という線維で構成されている。てんかん発作では、一部の神経細胞が過剰に興奮し、様々な部位に拡がってしまう。我々は何らかの異常信号が白質を伝わり、他の部位が興奮しやすい状態になってしまうために発作が拡がると推測した。本研究では、白質に様々な刺激を与え、どのような場合に神経細胞が過剰に興奮する状態になるかを動物実験で調べた。
脳梁という左右の脳を繋ぐ大きな線維をある特定の周波数で刺激した場合に、期待した通りてんかんでみられるような異常な波形が観察された。その他にも興味深い所見もいくつか得られ、てんかんの病態の解明に繋がるべく解析を進めている。

自由記述の分野

機能神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

てんかんは頻度の高い疾患だが、その病態については依然不明な点が多い。本研究では白質線維を特定の条件で刺激することで、連結する神経細胞の興奮性が増し、てんかんと類似した状態になるという結果が得られた。またその状態でさらに神経細胞を刺激した場合は、脳の興奮状態によって更に興奮が強まったり、逆に弱まったりする現象がみられた。本研究で得られた知見は、てんかんの病態解明のヒントとなるだけでなく、てんかん焦点の検索などの臨床応用の可能性もあると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi