• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

慢性期脊損に対する骨髄幹細胞移植によるplasticity賦活化による機能回復

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10902
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

森田 智慶  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (60723343)

研究分担者 佐々木 祐典  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20538136)
押切 勉  札幌医科大学, 医学部, 助教 (70754612)
廣田 亮介  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (10815434)
中崎 公仁  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (70722461)
鰐渕 昌彦  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (30343388)
本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)
山下 敏彦  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70244366)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脊髄損傷 / 骨髄幹細胞 / 移植 / 再生医療 / 神経可塑性
研究成果の概要

われわれはこれまでに、急性期から慢性期にかけての脊髄損傷(SCI)動物モデルに対して骨髄間葉系幹細胞(MSC)を経静脈的に移植し、運動機能の回復が得られることを報告してきた。
MSC移植を行った脊髄損傷ラットモデルに対して、大脳皮質運動野から抽出したmRNAの網羅的遺伝子解析を行ったところ、複数の遺伝子の発現量に変化が見られ、これらの遺伝子の多くは神経再生、plasticityの賦活化に関与する可能性がある遺伝子であることを発見した。特にコントロール群と比べてMSC治療群で発現が高かった7個のcoding遺伝子の発現量は、運動機能(BBBスコア)と高い相関があることが判明した。

自由記述の分野

整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨髄間葉系幹細胞(MSC)は経静脈的な全身投与により、神経保護作用や血管新生作用、損傷軸索の再生といった脊髄局所に限局した作用のみでなく、脳に対しても遺伝子発現の変化を移植後早期に促進することで、損傷上位のplasticityの賦活化を惹起し、機能回復に大きく関与していると考えられた。今後、MSCの協奏的に作用する多彩な治療メカニズムを解明していくことで、治療方法の乏しい脊髄損傷に対する作用効果がさらに優れた新たな治療法の開発や、未だ明確な治療法が確立していない他の難病への適応拡大にも繋がることが期待できると考える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi