• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

頚椎症性脊髄症による手指巧緻運動障害の神経基盤の解明と治療戦略の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10907
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

岩室 宏一  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80384775)

研究分担者 伊澤 奈々  順天堂大学, 保健医療学部, 講師 (60384038)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード頚椎症性脊髄症 / 手指巧緻運動 / 脊髄固有ニューロン / 脊椎脊髄外科 / MEP
研究成果の概要

本研究では、頚椎症性脊髄症患者の神経学的診察、手指巧緻運動障害ビデオモニタリング、頸椎MRIの解析を実施した。その結果、高位頸椎(C3/4)レベルでの軽度の脊髄損傷が単独で手指の巧緻運動障害をきたしうることを示した。巧緻運動障害の特徴としては、手指の運動の分離が不十分であること、および、協調性が低下していることを明らかにした。
また、この手指巧緻運動障害の神経学的機序を解明するために、尺骨神経神経刺激に同期させた母指対立筋のMEPを測定するシステムを構築した。このシステムを用いて、頚椎症に対する除圧手術の前後でMEPを測定したが、有意な違いを見出すことはできなかった。

自由記述の分野

脳神経外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

頚椎症性脊髄症の治療は外科的な頸髄圧迫の解除が基本である。手術適応は、神経徴候が画像検査上の所見によって説明しうることが前提であるが、しばしば障害高位の判断に迷うのが手指の巧緻運動障害である。
本研究では、高位頸椎(C3/4)レベルでの軽度の脊髄損傷が単独で手指の巧緻運動障害をきたしうることを示した。これは、頚椎症に対する手術適応の決定に重要な示唆を与えるものである。また、巧緻運動障害の特徴を明らかにしたことは、術後のリハビリテーション介入の方向性を提供するものである。さらに、手指の巧緻な運動制御にはC3/4レベルの機能が重要であることが示されたことは、今後の神経基盤の解明につながるものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi