• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多能性成体幹細胞(Muse細胞)移植による損傷脊髄の修復

研究課題

研究課題/領域番号 17K10917
研究機関弘前大学

研究代表者

熊谷 玄太郎  弘前大学, 医学研究科, 講師 (90529679)

研究分担者 古川 賢一  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (20165468)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMuse細胞 / 脊髄損傷 / 機能回復
研究実績の概要

1.重症度別脊髄損傷モデルを作成
不安障害モデルマウスであるPRIP-1-/-(phospholipase C (PLC)-related inactive protein type 1ノックアウト)マウスとWT(Wild type)マウスに圧挫損傷を加え、行動評価および組織学的評価を行った。PRIP-1-/-マウスでは脊髄損傷後の二次損傷が拡大し、運動機能回復が不良であった(Journal of Neurotrauma 2018に掲載)。 脊髄損傷モデルマウスにおける損傷後不安行動および運動機能回復の性差の検討。脊髄損傷モデルマウスにおける不安行動と運動機能回復の性差について検討し、雌雄マウス共にSCI後に不安行動を示し、雄マウスはSCI後の不安行動と運動機能との関連を認めることを示した(Journal of Neurotrauma 2018に掲載)。
2.自家組織由来Muse細胞の樹立および性質の解析
マウスからMuse細胞を抽出した。抽出された細胞がMuse細胞の特徴であるクラスター形成能、自己複製能、多能性マーカー、自発的分化能を有している事を確認した。さらにMuse細胞をin vitroで神経分化誘導を行い、Muse細胞が神経細胞、オリゴデンドロサイトやアストロサイトのグリア細胞への分化能を有していることがわかった。脂肪由来Muse細胞が脂肪由来Non-Muse細胞と骨髄由来Muse細胞に比べて神経栄養因子の分泌が高値であった。以上の結果をまとめ、海外雑誌Cell transplantationに掲載された。
3.自家組織由来Muse細胞移植効果の検討
脊髄損傷モデルマウスに脂肪由来Muse細胞を移植し、Muse細胞群はコントロール群と比較して運動機能の改善が得られた。現在病理学的解析を行い、海外雑誌Cell Transplantationに投稿準備中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Neurotrophic Factor Secretion and Neural Differentiation Potential of Multilineage-differentiating Stress-enduring (Muse) Cells derived from Mouse Adipose Tissue.2019

    • 著者名/発表者名
      Nitobe Y, Nagaoki T, Kumagai G, Sasaki A, Liu X, Fujita T, Fukutoku T, Wada K, Tanaka T, Kudo H, Asari T, Furukawa KI, Ishibashi Y.
    • 雑誌名

      Cell Transplantation

      巻: 28 ページ: 1132-1139

    • DOI

      10.1177/0963689719863809.

    • 査読あり
  • [学会発表] Comparison of cell viability and neurotrophic factor between adipose tissue and bone marrow tissue Multilineage-differentiating stress-enduring (Muse) cells2020

    • 著者名/発表者名
      Kenya Saruta
    • 学会等名
      Orthopaedic Research Society
    • 国際学会
  • [学会発表] 脊髄損傷モデルマウスの損傷後の不安障害と運動/感覚機能障害に対する抗不安薬の投与効果2019

    • 著者名/発表者名
      福徳達宏
    • 学会等名
      日本整形外科基礎学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi