研究課題/領域番号 |
17K10929
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
戸川 大輔 近畿大学, 大学病院, 准教授 (70539692)
|
研究分担者 |
松山 幸弘 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20312316)
星野 裕信 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (70293636)
長谷川 智彦 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50402368)
大和 雄 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (30397377)
吉田 剛 浜松医科大学, 医学部, 助教 (30791363)
大江 慎 浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (00767486)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ロコモ / 運動器検診 / 脊柱変形 |
研究実績の概要 |
高齢運動器検診者(50歳以上)に運動指導の介入によるロコモ対策の効果を検討した。 2016年の運動器検診受診者から64名(男性25、女性39、平均年齢78歳)を抽出し、2017年9月から四頭筋訓練、片脚起立訓練、ハーフスクワット、ヒップアップ訓練を整形外科医が外来にて対象者1人ずつに指導し、自宅での習慣化を促した。1、3ヶ月後の再診外来においても各体操実施の確認および指導を行い、初診時、1ヵ月後、3ヵ月後に各評価項目(握力、四肢筋量、四頭筋筋力、10m歩行速度)の計測も行った。Asia working group on sarcopeniaの診断基準を用いてサルコペニア例を抽出し、その経過を評価した。その結果、全体として握力、四肢筋量、四頭筋筋力、歩行速度は初診時、3ヶ月後それぞれ平均24.6→25.5kg、6.7→6.6kg/m2、229→322N、1.2→1.3m/sで握力、四頭筋筋力、歩行速度が有意に増加した(P= <0.001, <0.001, =0.03)。男性21名で握力、四肢筋量、四頭筋筋力、歩行速度は初診時、3ヶ月後それぞれ平均30.5→32.2kg、7.5→7.4kg/m2、307→407N、1.22→1.22m/sで握力、四頭筋筋力が有意に増加した(P=0.005, <0.001)。女性39名で握力、四肢筋量、四頭筋筋力、歩行速度は初診時、3ヶ月後それぞれ平均20.8→21.3kg、6.1→6.1kg/m2、179→268N、1.28→1.35m/sで四頭筋筋力、歩行速度が有意に増加した(P<0.001, 0.02)。サルコペニア例は初診時に4例(6%)認め、体操の介入により3ヶ月後には2名に減少した。これらの結果が2020年日本整形外科学会に採択され、発表予定である。脊椎椎体骨折と密接に関与する脊柱変性についての研究もこの運動器検診のデータを基に報告した
|