研究課題/領域番号 |
17K10929
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 近畿大学 (2019) 浜松医科大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
戸川 大輔 近畿大学, 大学病院, 教授 (70539692)
|
研究分担者 |
松山 幸弘 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20312316)
星野 裕信 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (70293636)
長谷川 智彦 浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50402368)
大和 雄 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (30397377)
吉田 剛 浜松医科大学, 医学部, 助教 (30791363)
大江 慎 浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (00767486)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 骨粗鬆症 / 椎体骨折 / 脊柱変形 / ロコモティブシンドローム |
研究成果の概要 |
高齢運動器検診者に運動指導の介入によるロコモ対策の効果を検討した。対象は64名(男性25名、女性39名、平均年齢78歳)で、四頭筋訓練、片脚起立訓練、ハーフスクワット、ヒップアップ訓練を外来で指導し、自宅での習慣化を促した。初診時、3ヵ月後に各評価項目(握力、四肢筋量、四頭筋筋力、10m歩行速度)の計測を行った。握力、四肢筋量、四頭筋筋力、歩行速度は初診時、3ヶ月後それぞれ平均24.6→25.5kg、6.7→6.6kg/m2、229→322N、1.2→1.3m/sで握力、四頭筋筋力、歩行速度が有意に増加した。サルコペニアは初診時に4例(6%)認めたが3ヶ月後は2名に減少した。
|
自由記述の分野 |
脊椎脊髄外科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会である本邦では,高齢者の運動器の健康がQuality of Life (QOL)に重要であり,できる限り日常生活動作を維持する施策が必要となっている.加齢による運動器の機能低下は日常生活内のみでは保つことができず,積極的な第3者によるアプローチが必要と考える. Locomotive syndrome対策が各地方で行われているが、今回のように地域の整形外科が運動訓練に介入することで、平均78歳の症例群でも3か月の訓練を行った結果、一定の運動効果が得られた。これを継続することで、高齢者、および超高齢者の運動器の健康が維持、または増進できる可能性を示唆した。
|