• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小胞体ストレスセンサーOASISを介した脊髄損傷後グリオーシス機構の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K10931
研究機関広島大学

研究代表者

亀井 直輔  広島大学, 病院(医), 講師 (70444685)

研究分担者 味八木 茂  広島大学, 病院(医), 講師 (10392490)
安達 伸生  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (30294383)
石川 正和  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (60372158)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードOASIS
研究実績の概要

マウス脊髄損傷モデルに対するOASISのsiRNA投与による一時的なOASISの発現抑制によって、損傷後のグリオーシスが抑制され、脊髄機能回復が抑制されることが明らかとなった。また、OASISは損傷部周囲に集積したアストロサイトに主に発現上昇が起こっていることが明らかとなった。本研究成果については英文雑誌に投稿し、受理された。
次にOASISノックアウトマウスで脊髄損傷モデルを作製すると、siRNA投与による一時的なOASISの発現抑制とは反応が異なり、グリオーシスそのものは遅延なく起こるが、損傷部周囲のグリア瘢痕形成が抑えられ、脊髄機能回復はむしろ促進されることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最初の研究成果を英文雑誌に投稿し受理された。

今後の研究の推進方策

引き続きOASISノックアウトマウス脊髄損傷モデルノックアウトマウスによる実験を継続し、OASISを介したERストレスとグリア瘢痕形成との関連に関するメカニズムを明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Endoplasmic reticulum stress transducer old astrocyte specifically induced substance contributes to astrogliosis after spinal cord injury2018

    • 著者名/発表者名
      Takazawa A, Kamei N, Adachi N, Ochi M
    • 雑誌名

      Neural Regeneration Research

      巻: 13 ページ: 536-540

    • DOI

      10.4103/1673-5374.228759

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脊髄損傷の治療研究へのマイクロRNAの応用2017

    • 著者名/発表者名
      亀井直輔
    • 学会等名
      第18回運動器科学研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi