• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

小胞体ストレスセンサーOASISを介した脊髄損傷後グリオーシス機構の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K10931
研究機関広島大学

研究代表者

亀井 直輔  広島大学, 病院(医), 講師 (70444685)

研究分担者 味八木 茂  広島大学, 病院(医), 講師 (10392490)
安達 伸生  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (30294383)
石川 正和  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (60372158)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード脊髄損傷 / 小胞体ストレス / OASIS / グリオーシス
研究実績の概要

OASISノックアウトマウスおよび野生型マウスに対する脊髄損傷モデルにおいて、損傷後7日におけるGFAPおよびNestinによる未成熟アストロサイトの免疫染色での評価で、OASISノックアウトによるアストロサイト発生への影響は認められなかった。さらに損傷後14日でのGFAPによる免疫染色で損傷部周囲へのアストロサイトの遊走に関する評価においても、OASISノックアウトの影響は認められなかった。ただし、損傷部周囲に集積したGFAP陽性アストロサイトの集積濃度がOASISノックアウトマウスにおいて低いという特徴が認められたため、アストロサイトの集積後に起こるグリア瘢痕形成への影響があるのではないかと考え、損傷後42日においてGFAPおよびN-cadherinによる免疫染色を行い、N-cadherin陽性のアストロサイトの面積がOASISノックアウトマウスにおいて有意に小さかった。これらのことからOASISを介した小胞体ストレス応答はグリア瘢痕形成への最も強く寄与していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

OASISノックアウトマウスを用いた研究成果をまとめて2本目の英語論文として発表した.

今後の研究の推進方策

OASISを介した小胞体ストレス応答に関するマイクロRNAに関する脊髄損傷を用いた実験を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The endoplasmic reticulum stress transducer old astrocyte specifically induced substance positively regulates glial scar formation in spinal cord injury2018

    • 著者名/発表者名
      Sumida Y, Kamei N, Suga N, Ochi M, Adachi N
    • 雑誌名

      Neuroreport

      巻: 29 ページ: 1443-1448

    • DOI

      10.1097/WNR.0000000000001128

    • 査読あり
  • [学会発表] Relationship between endoplasmic reticulum stress and astrogliosis following spinal cord injury2018

    • 著者名/発表者名
      Naosuke Kamei, Yoshikazu Sumida, Nobuo Adachi
    • 学会等名
      The 28th Japanese-Korean Combined Orthopaedic Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi