研究課題/領域番号 |
17K10939
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
谷口 亘 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (20453194)
|
研究分担者 |
西尾 尚子 和歌山県立医科大学, 医学部, 特別研究員 (40648359)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ドーパミン / 脊髄後角 / パッチクランプ法 / D1-like受容体 / D2-like受容体 / 神経障害性疼痛 |
研究実績の概要 |
本年度は昨年度までの結果に引き続き、ドーパミン神経系が脊髄後角ニューロンのシナプス伝達に及ぼす作用をドーパミン受容体サブタイプ別に検討した。さらに神経障害性疼痛モデルラットと正常ラットとでの反応の違いを解析することで、ドーパミン作動神経系に変調を来していないか検討した。神経障害性疼痛モデルラットはspared nerve injury (SNI)モデルを使用した。正常ラットとSNIモデルラットから脊髄横断スライスにホールセルパッチクランプ法を適用し、膜電位を-70mVに固定の上、脊髄後角ニューロンから記録を行った。 ドーパミン及びD1-like受容体選択的作動薬SKF38393、D2-like受容体選択的作動薬quinpiloleをそれぞれ100μMの濃度で3分間灌流投与実験を行い、膜電流の変化を観察した。5pA以上の変化を有意な変化とした。ドーパミンとSKF38393に対する反応は外向き電流、内向き電流のそれぞれの発生率は正常ラットとSNIモデルラットの間でこの中で大きな違いは発生しなかった。一方、quinpiroleに対する反応はSNモデルラットでは正常ラットより外向き電流を発生するニューロンが減少し、内向き電流を発生する率が約20%%から40%にほぼ倍増した。その振幅も-13 pAから-29 pAに増強していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの研究成果から、正常ラットと比較して神経障害性疼痛モデルラットにおいては脊髄後角ニューロンに対するドーパミン神経系が変調している可能性が示唆された。そのメカニズムとして発現しているD1-like受容体、D2-like受容体の割合が変化するのではなく、D2-like受容体にいて本来の作用である鎮痛作用が、神経障害性疼痛時には鎮痛増強作用に変調している可能性が示唆された。しかし、この分子メカニズムに関してはまだ解析が不十分である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果から神経障害性疼痛モデルラットではD2-like受容体の変調により、ドーパミンが細胞膜の脱分極が起きおこし、疼痛を増強させている可能性が示唆された。しかし、本来過分極で疼痛を抑制する作用が脱分極に変わる経緯に関する分子的メカニズムが明らかになっていない。本年度はこのメカニズムに関してのさらなる解析を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果が申請時の想定していた仮設のものとは違う結果が導き出されたため、研究完遂が当初の予定より遅れている。 次年度、研究を延長し、必要な研究備品や動物・試薬などの消耗品に使用する予定。 また研究成果に応じて学会・論文等で発表・発信する予定
|