• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

静脈血栓塞栓症に対する薬剤や電源器具を用いない最適な理学的予防法介入の確立と開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関北里大学

研究代表者

高平 尚伸  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (70236347)

研究分担者 坂本 美喜  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (40365177)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード静脈血栓塞栓症 / 致死的肺血栓塞栓症 / 深部静脈血栓症 / エコノミークラス症候群 / 人工関節置換術合併症 / 理学的予防法 / 静脈血流 / 費用対効果
研究成果の概要

静脈血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群等で脚光を浴びた社会的に注目度の高い予防可能な致死的疾患です。また人工関節置換手術などの外科領域全般における重大な合併症の一つでもあります。しかし、効果的な理学的予防法についてはエビデンスが乏しく、現状での理学的予防法では唯一有電源の携帯型間欠的空気圧迫装置を用いる方法しか推奨されていません。その中で、私たちは新たに無電源の「深部静脈血栓予防具」(本装置)を開発し、静脈血栓塞栓症に対する薬剤や電源器具を用いない最適な理学的予防法の確立を行いました。その結果、本装置を用いた本法は静脈血流停滞を改善させ、安全かつ有効な方法として期待できることがわかりました。

自由記述の分野

静脈血栓塞栓症予防

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究により、薬剤や電源器具の用意ができない被災地に加えて施設や病院などへ、エビデンスに基づいた新たな最良の理学的予防法による静脈血栓塞栓症の予防法を提供することが可能になります。さらに、費用対効果に優れた方法として臨床応用へと展開することが可能になります。
本法が臨床的に安全性かつ有効性が実証されれば、日本発で世界初の新たな装置の開発・実用化に繋げられ、わが国の産業経済の発展に大きく寄与できます。また、広く致死的肺血栓塞栓症予防への貢献が可能となり、医療安全管理上わが国に大きな利益が得られることが期待できます。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi