• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

運動器の加齢変性に伴う機能低下に対する酸化ストレス制御の有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K10942
研究機関順天堂大学

研究代表者

野尻 英俊  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10317456)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード運動器 / 酸化ストレス / GliSODin / サプリメント
研究実績の概要

近年、ロコモティブシンドローム(以下ロコモ)と酸化ストレスの関連性についての報告が散見され、酸化ストレス制御がロコモの予防治療介入における重要な要素として可能性が期待されている。GliSODinには抗酸化作用を有する以外にも様々な生物学的特性を持つことが知られているが、ロコモに対する効果は明らかではない。本研究では、GliSODinのロコモに対する効果を検証した。
昨年度まで膝や腰に違和感ないしは痛みのある50~79歳の女性を対象に2重盲検無作為試験としてGliSODin内服群ないしはプラセボ内服群に割り付けた。それぞれの群で6か月間内服し、自覚症状や運動機能の改善効果について解析を行なった。被検者のベースラインを解析するとプラセボ群はロコモ度1:5名。ロコモ度2:11名、プレロコモ:6名で、GliSODin内服群はロコモ度1:10名。ロコモ度2:13名、プレロコモ:1名と内服前の段階でGliSODin群にロコモ度の高い被験者が集まった傾向にあった。
今回は交絡因子の影響を排除した上でのGliSODinの効果を検証すべく、主要評価項目の一つであるJKOMスコアを基に、従属変数をJKOM内服後、独立変数をJKOM内服前、GliSODinの有無、年齢として重回帰分析(強制投入法)を行なった。統計解析ソフトはSPSSを用いた。
GliSODin内服群おいてJKOMスコアは改善傾向であったが、有意な差がなかった。対象を厳密に選択したため被検者の数が少数となったことが原因と考えている。他の評価項目についても今後、その偏りを調整したうえで効果を検証する必要があり、現在解析中である。解析完了後、論文投稿を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Association of Superoxide-Induced Oxidative Stress With Rotator Cuff Tears in Human Patients2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K, Itoigawa Y, Wada T, Maruyama Y, Nojiri H, Kawasaki T, Kaneko K.
    • 雑誌名

      J Orthop Res .

      巻: 38 ページ: 212-218

    • DOI

      10.1002/jor.24472.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi