• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

脊髄後方移動による頚神経伸長の病態:術後C5麻痺の機序解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 17K10950
研究機関大阪医科大学

研究代表者

根尾 昌志  大阪医科大学, 医学部, 教授 (80311736)

研究分担者 横田 淳司  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10449564)
近藤 洋一  大阪医科大学, 医学部, 教授 (40284062)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードC5麻痺 / ラット / 脊髄後方移動 / 神経伸長 / 血液神経関門
研究実績の概要

本研究は、頸椎後方除圧術後の厄介な合併症である術後遅発性上肢麻痺(術後C5麻痺)の病態解明を目的とし、①ラット頸椎後方除圧術モデルを用いた動物実験②ヒト系統解剖用屍体を用いた組織学的研究 よりなる。
本年度は①②を並行して行った。
実験①においては、小動物用握力計による筋力評価を試み、対照群ラットでは再現性のある結果を得た。また実験群ラットに対して経時的に運動誘発電位(MEP)と脊髄造影後CTを施行し、頸椎後方除圧後3-10日で頚髄が後方に有意に移動すること、MEPの潜時遅延が術後10-14日で生じることを明らかにできた。以上のことより、頚髄後方移動が除圧後早期に生じて、それに伴い頚神経に加わる伸長ストレスにより神経が障害され、上肢麻痺を生じる可能性があることが示唆される。
実験②では本年度はヒト3体を用い、組織学的検討を施行したところ、後縦靭帯浅層線維が上位頚神経根の背側から神経を包み、椎間孔入口部に固着していることを見出した。このことより、頚髄が後方に移動すると、上位の頚神経では神経根は骨に強固に固着されているため、神経に伸長ストレスが加わる一方、下位の頚神経では神経は骨組織と緩く結合しているのみであり、伸長ストレスが加わりにくいことを示唆していると考えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はラット頸椎後方除圧術モデルを用いた研究と、ヒト系統解剖用屍体を用いた組織学的研究を並行して行ったが、双方で研究仮説に矛盾しない結果や所見を見出すことができている。一方、ラットモデルの組織学的検討は対象となる頚神経前根が細く、その採取、評価は困難であり、課題を残している。

今後の研究の推進方策

今後はラット頸椎後方除圧術モデルを用いた研究では、懸案である組織学的解析については組織透明化技術を応用して、血管透過性の変化を評価する予定である。また次年度は実験群のおける握力計測も行う予定である。ヒト系統会合用屍体を用い過研究では、次年度は10体に対して検討を行う準備が完了している。

次年度使用額が生じた理由

ラットモデルの組織学的検討は現在も予備実験中であり、物品費のうち組織学的検討に計上していた経費を使っていないため。また本年度は予定していた学会に参加できず、計上していた出張費を使っていないため。本年度は初年度に購入予定であった小動物用握力計を購入し使用を開始している。次年度はラットモデルの組織学的検討に必要な試薬類を購入し、実験を進める予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi