研究課題/領域番号 |
17K10977
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
星 学 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (50445037)
|
研究分担者 |
大戎 直人 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 病院講師 (50754743)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 整形外科 / 単純性骨嚢腫 |
研究実績の概要 |
単純性骨嚢腫は漿液性の液体で満たされた空洞が骨髄内で形成される特に小児期に発生する腫瘍様類似疾患である。比較的発生頻度が高く、罹患した骨が菲薄化し脆弱性をきたし、痛みや、病的骨折による機能障害をきたすことが知られている。また、手術後の再発率が高いことも問題点となる。これらの問題点を解決するためには、本疾患の発生,再発のメカニズムの解明が必要不可欠であると考えた。過去にもいくつかの単純性骨嚢腫発生にメカニズムに関する研究が行われてきているが、未だに尚、その原因については未解明のままである。本研究では単純性骨嚢腫を臨床的な病態の違いから、1.長管骨単純性骨嚢腫 2.再発した長管骨単純性骨嚢腫 3.踵骨骨嚢腫に分類し、それぞれの病変から回収した手術試料を検討することで、発生、再発因子の解明を試みる予定としている。まず初年度の平成29度は単純性骨嚢腫がその骨内嚢胞を形成するという特徴をもつことから、その空洞形成には破骨細胞による骨吸収作用が強く関与しているのではないかと考え、過去に切除された単純性骨嚢腫のホルマリン固定パラフィン包埋組織ブロックを用いての壁細胞の病理組織像の検討(HE染色、免疫染色法)を計画した。また、内容液の生化学的検査では、骨芽細胞系(ALP、BAP)及び破骨細胞系(ACP)の骨代謝マーカーの上昇をともに認めていることから、単純性骨嚢腫の壁細胞はどちらの骨芽細胞系または破骨細胞系のどちらの形質が優位であるのかを証明するために壁細胞からRNAを回収することによりその遺伝子発現の解析する予定とした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
長管骨単純性骨嚢腫の壁細胞から嚢胞壁細胞の細胞培養したところ紡錘形細胞の増殖が確認された。また、長管骨単純性骨嚢腫の壁細胞からRNAを回収し、cDNAとし、骨芽細胞系の分化に関する遺伝子発現および(RUNX2 オステオポンチン,骨シアロプロテイン,オステオカルシン)また破骨細胞系の分化に関する遺伝子発現(CAII,TRAP, RANK)の検討を行ったところ、破骨細胞系統の遺伝子発現は確認できなかったが、オステオポンチン、骨シアロプロテイン、オステオカルシンの骨芽細胞系統の発現が確認され、単純性骨嚢腫の壁細胞ではRNAレベルでは破骨細胞系統ではなく骨芽細胞系統にその発現が傾いていることが確認された。また、分化のレベルは初期の骨芽細胞レベルと考えられた。 このことから長管骨発生の単純性骨嚢腫の壁細胞の形質は破骨細胞系ではなく、骨芽細胞系に傾いていることが推測された。
|
今後の研究の推進方策 |
病理組織像の検討(HE染色、免疫染色法)関して、1.長管骨単純性骨嚢腫 2.再発した長管骨単純性骨嚢腫 3.踵骨骨嚢腫で染色予定である。単純性骨嚢腫ではその骨に空洞ができる病態の特徴から、特に破骨細胞活性に注目しており、TRAP染色を行う予定である。 また、単純性骨嚢腫の内溶液を用いて、プロテオーム解析により単純性骨嚢腫の発生・再発の関連タンパクの同定を行う予定である。長管骨単純性骨嚢腫と踵骨骨嚢腫の比較検討を計画している。 ナノLC で分離、QSTAR Elite Ms/Ms system を用いて、iTRAQ-labeling 法を用い、LC-MS/MS による蛋白解析を行う。タンパク質を分離せずにトリプシンでペプチドに分解.そのペプチドを液体クロマトグラフィ(LC) で分離する。分離されたペプチドの質量をESI-MS/MS (Electron-Sprayonization Mass Spectrometer)で測定。Protein Pilot Software の解析により、タンパク、ペプチドの特定・定量を行う.Ingenuity Pathway Analysis にて、高発現しているpathway の検討を行う。単純性骨嚢腫の骨吸収メカニズムに関与するタンパクの候補を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由 本年度は実験商品など計画通りに助成金を使用していたが、購入物品の価格の関係上、わずかな額(173.953円)が次年度使用額として残存した。 使用計画 前述の計画通りに次年度使用する予定である。
|