研究課題/領域番号 |
17K10978
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
橋本 祐介 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10382178)
|
研究分担者 |
折田 久美 (荻久美) 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (40748597)
佐伯 壮一 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50335767)
箕田 行秀 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90453133)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 半月板 / 副甲状腺ホルモン / 再建 |
研究実績の概要 |
膝半月は一旦損傷すると自然治癒を期待することは困難であることから半月板切除されることがしばしばある。半月板損傷状態によってはその切除量は多くなり、亜全摘あるいは全摘術となることもある。全摘亜全摘した場合は高率に変形性膝関節症を発症することが報告されているが、この状態を打開するための方法として海外では屍体からの半月板を採取し使用する他家移植が可能であるが、本邦では使用することができない。そのために本邦では自家移植腱を用いた半月板再建術が行われている。しかしその成績は決して満足できるものではなく、その原因として腱と半月板の組織相違が考えられる。我々は以前から腱にサイトカインを注入し、軟骨化、骨化させる技術を開発してきた。今回の研究はこの技術を用いて、現在骨粗しょう症で用いられている副甲状腺ホルモン(PTH)を使用した組織再現による半月板再建術の開発することである。 腱にPBS注入後移植したものをControl群とし、PTH注入群との比較を行った。マクロ評価では、両群とも軟部組織で充填されていた。トルイジンブルー染色では、PTH群のみ異染性が見られ、軟骨様細胞が確認できた。しかし、ラットでは欠損部が小さいため、標本作製にあたり適切な組織像が得られにくく、より大きな動物種としてウサギを用いて検討した。ウサギでもラットと同様にマクロ評価では軟部組織で充填され、トルイジンブルー染色ではPTH群のみ異染性が見られ、軟骨様細胞が確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ラットの膝関節は約3㎜程度で半月板再建モデルを作成することは可能であったが、組織像としての再現性が高いとは言えなかったために、ウサギモデルも同時に作成し、ウサギでのモデル確立を要した
|
今後の研究の推進方策 |
来年度では、組織評価を半定量的に評価し、力学試験を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
力学試験がまだ進行していないことと、ウサギのモデル作成が残っているために残金が生じている。来年度には引き続きウサギのモデル作成と力学試験を行う予定である。
|