• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

軟骨形成能に着目した副甲状腺ホルモンを用いた半月板再建術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K10978
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

橋本 祐介  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (10382178)

研究分担者 折田 久美  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 博士研究員 (40748597)
佐伯 壮一  名城大学, 理工学部, 教授 (50335767)
箕田 行秀  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90453133)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード半月板 / 自家腱移植 / 副甲状腺ホルモン
研究成果の概要

膝半月板切除後の関節症に対して本邦では自家移植腱を用いた再建術が行われているが、成績は安定しておらず、原因として腱と半月板の組織相違が考えられる。今回の研究は、副甲状腺ホルモン(PTH)を使用した組織再現による半月板再建術の開発することである。
ラットアキレス腱にPTHを注入し、処置後4週の組織を確認したところ、腱内に軟骨様細胞が見られ、8週の組織では骨化は見られなかった。つまり、PTHは腱内で軟骨化を誘導するが、骨化は誘導しないことが分かった。次にPTH注入したラットアキレス腱を半月板部分欠損モデルの半月板欠損部分に移植した。術後4, 8週での移植部分は半月板に類似した組織で充填されていた。

自由記述の分野

スポーツ整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果から、移植腱にPTHが作用し軟骨基質の産生が引き起こされ、PTH処理を行った半月板移植モデルにおいても、形態の維持だけでなく軟骨基質の産生も同時に確認され組織的にも正常半月板組織に近い状態になっている事がわかった。このことから、半月板切除後に対する自家腱を用いた移植手術においてPTH投与の有効性が明らかとなった。PTH(1-34)自体はすでに臨床応用されている薬剤であるため早期の臨床応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi