• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生体内誘導骨形成膜とハイブリッド人工骨の融合による新規骨再建法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K10979
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

河村 健二  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (20445076)

研究分担者 清水 隆昌  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (70464667)
面川 庄平  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70597103)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨再生 / 培養人工骨 / 骨欠損
研究実績の概要

本研究は巨大骨欠損に対して生体内誘導骨形成膜と培養骨髄細胞を搭載した人工骨(ハイブリッド人工骨)を用いた新たな治療法を開発することが目的である。
2018年度はラット大腿骨巨大骨欠損モデルを用いて生体内で骨形成膜を誘導した後にハイブリッド人工骨を移植することで骨欠損の治療が可能であるかどうかを検証した。実験はFischer344ラットを使用したが当施設での動物実験ガイドラインに従い愛護的操作、除痛、感染予防を徹底した。麻酔下に10週齢Fischer344ラットの右側大腿骨に6mmの骨欠損を作製し1.6mmの鋼線で髄内固定を行った後に、骨欠損部にPoly Methyl Methacrylate(PMMA)を充填し閉創した。同時に6週齢の同系ラット大腿骨から骨髄細胞を採取して2週間初期培養を行うことで骨髄間葉系幹細胞を増殖させた後に人工骨に播種し、骨形成因子を含む培地で2週間二次培養を行うことでハイブリッド人工骨を作製した。ハイブリッド人工骨の移植の際には、麻酔下に右大腿骨骨欠損部に充填したPMMA周囲に誘導された骨形成膜を切開してPMMAを除去し、同部にハイブリッド人工骨を移植し骨形成膜および創部を縫合閉鎖した。移植後2週、4週、8週における経時的な骨形成をレントゲン撮影で評価した。実験対照として培養細胞を搭載していない人工骨単独の移植も行い同様に経時的な骨形成をレントゲンで評価した。培養細胞搭載したハイブリッド人工骨移植群では、すべての個体において移植後4週で旺盛な仮骨形成を認め、移植後8週で骨癒合を認めていたが、人工骨単独移植群では、すべての個体で仮骨形成は乏しく、術後8週において骨癒合は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の実験計画どおりに、2017年度に行った生体内誘導骨形成膜の形成時期とハイブリッド人工骨の至適移植時期を検討した結果を踏まえて、2018年度は動物実験モデルを用いて実際に生体内誘導骨形成膜とハイブリッド人工骨の融合による巨大骨欠損の治療実験を行うことが出来た。生体内誘導骨形成膜の内部にハイブリッド人工骨を移植した場合には人工骨単独移植と比して骨形成が大きいことがレントゲン計測で認めており、研究は順調に遂行出来ている。

今後の研究の推進方策

2019年度は実験個体数を増やして巨大骨欠損に対する生体内誘導骨形成膜とハイブリッド人工骨移植の融合治療の有用性をレントゲン評価だけでなく組織学的評価も加えて検証する予定である。さらに、ハイブリッド人工骨と自家骨移植の骨形成能の比較研究も行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

動物実験に使用する人工骨や骨固定鋼線などの消耗品が当初の購入見積もりより少ない予算で購入出来たため71086円の次年度使用額が生じた。これについては、次年度において動物実験個体数を増やす予定であり、その際に必要な消耗品の購入に当てる予定である。翌年度分として請求した助成金は当初の予定どおりの実験動物や消耗品、検査費用、学会発表費用などに当てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Preliminary experimental study of bone regeneration with induced membrane technique combined with cultured mesenchymal stem cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Kawamura
    • 学会等名
      10th Congress of World Society for Reconstructive Microsurgery
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi