研究課題/領域番号 |
17K10982
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
井上 玄 北里大学, 医学部, 准教授 (80594209)
|
研究分担者 |
内田 健太郎 北里大学, 医学部, 講師 (50547578)
馬渕 洋 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (50424172)
宮城 正行 北里大学, 医学部, 講師 (90627556)
松下 治 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00209537)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 細胞シート / 積層 / 脊椎固定術 / 骨癒合 |
研究成果の概要 |
超高齢社会を迎えた我が国において、高齢者の脊椎固定術が確実に増加している。間葉系幹細胞分離技術と細胞積層技術、成長因子アンカーリング技術を用いて機能性間葉系幹細胞(MSCs)シートを作製した。マウス後側方固定術(PLF)モデルに移植し、骨癒合促進能を検討した。積層細胞では単層培養細胞に比べ有意にBMP2,TGFB,VEGFの発現が高かった。特にBMP2発現は単層細胞に比べ60倍高かった。コラーゲン結合型bFGF(CB-bFGF)およびBMP-2を結合、吸着させた積層細胞シートは高い骨形成能を有していた。CB-bFGF/BMP-2/hMSCs複合体は脊椎固定術における骨癒合に有用かもしれない。
|
自由記述の分野 |
整形外科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢社会を迎えた我が国において、高齢者の脊椎固定術が確実に増加している。また、高齢者は若年者に比べ骨癒合が遷延することが知られている。治療の長期化に伴う患者の社会復帰の遅延や、続発する合併症は、患者に肉体的・精神的苦痛を与えるとともに医療費の増加と社会経済的損失に直結する。従って、本シーズは国民の健康寿命の延長に向けて重要な意義を持つ。
|