• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

関節リウマチの病態にミトコンドリアが与える影響についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11007
研究機関神戸大学

研究代表者

酒井 良忠  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (90397802)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミトコンドリア / 関節リウマチ
研究実績の概要

関節リウマチ(RA)由来滑膜細胞と変形性膝関節症由来滑膜細胞との比較では、RA滑膜細胞でのミトコンドリア量が低下していることをミトコンドリアの蛍光染色及びミトコンドリアDNA量の変化から証明していていたが、本年度では、まず経路を明らかにするため、ミトコンドリア生合成に影響を与える因子としてPGC-1、NRF-1、TFAM及び各因子に影響を与える因子についてReal-time PCR法と免疫染色法にて発現の差異を検証した。その結果、リウマチ由来滑膜細胞ではミトコンドリア生合成因子であるNRF-1およびTFAMの発現亢進がみられた。
さらにミトコンドリア量の増加がヒト由来RA滑膜細胞に与える影響についての検討として、ミトコンドリア量増加を起こす薬剤としてAICARでの上記ミトコンドリア因子の変化と、その阻害薬CompoundCおよびTFAMのsiRNAを用いることによりミトコンドリア増加に伴う滑膜細胞の増殖抑制のメカニズムを検証した。その結果、AICARはミトコンドリア生合成の亢進により、Caspase-9,3を刺激し、アポトーシスが誘導されていることがわかった。もともとミトコンドリア生合成能がリウマチの滑膜では低下していることから、そのミトコンドリアの低下が細胞増殖の亢進につながっている可能性も示唆された。
さらにリウマチ滑膜細胞でどのようにミトコンドリア経路のアポトーシスが誘導されているかについて研究を進め、炎症性サイトカインにおけるアポトーシスの抑制と滑膜増殖の新しいメカニズムについても明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ミトコンドリア生合成に伴う細胞増殖抑制のメカニズムが明らかになり、炎症に伴うミトコンドリア経路のアポトーシス抑制のメカニズムも明らかになってきており、in vitroの研究はほぼ計画通りに進行している。学会報告にもつながっていることから、概ね順調に進展していると自己評価した。

今後の研究の推進方策

今後は、in vivo(関節リウマチモデル)を開始し、ミトコンドリア生合成が関節リウマチの病態、関節リウマチの炎症に関連していることを明らかにしようと考えている。モデルは、すでに検討しているCIAモデルマウスを使用する予定である。

次年度使用額が生じた理由

in vitroでの研究がやや時間がかかっており、今後in vivoで使用する費用が今年度は算定できなかったため。今後はCIAモデルマウスの購入や、学会旅費、論文校正費、諸経費に使用予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Bik Plays an Important Role of Cell Proliferation Caused By Nitric Oxide in Rheumatoid Arthritis Synovium2017

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ueha, Yoshitada Sakai, Kohjin Suzuki, Koji Fukuda, Toshihisa Maeda, Hanako Nishimoto, Shinya Hayashi, Yasushi Miura, RyosukeKuroda and Akira Hashiramoto
    • 学会等名
      2017 ACR/ARHP Annual Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi