• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Siglec-15-DAP12複合体の骨代謝における意義とその作用機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

北川 教弘  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (30294284)

研究分担者 別所 康全  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70261253)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨代謝 / 破骨細胞 / シグナル伝達 / 免疫学 / 糖鎖
研究成果の概要

DAP12を介したシグナル系は骨吸収活性を有した成熟破骨細胞の形成に必須であるが、その制御機構は明らかではない。この理由として破骨細胞におけるDAP12会合受容体の実体が不明であったことがあげられる。研究代表者は培養細胞系を用いた研究からSiglec-15がDAP12会合受容体として機能することを報告した。本研究では研究代表者が独自に開発したSiglec-15-DAP12複合体を一分子で模倣するタンパク質改良型SSDKAを破骨細胞特異的に発現させると、Siglec-15KOマウスおよびDAP12KOマウス由来成熟破骨細胞の形成やこれらマウスの呈する大理石骨病を回復することを見出した。

自由記述の分野

骨代謝

研究成果の学術的意義や社会的意義

Siglec-15-DAP12複合体を一分子で模倣するタンパク質改良型SSDKAの破骨細胞特異的な発現がSiglec-15およびDAP12遺伝子欠損マウスの大理石骨病を回復するという本研究での成果は、Siglec-15が破骨細胞におけるDAP12会合受容体の実体であることを強く示唆する。これに基づきSiglec-15を標的として研究を進めることが、1)DAP12を介したシグナル系の制御メカニズムを解明する、また2)骨粗しょう症を始めとする骨疾患治療薬を開発する、などの学術的・社会的に意義のある課題に取り組む足がかりの一つになると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi