• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

明らかな骨量増加を呈するTmem161a遺伝子欠損マウスの機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

関本 朝久  宮崎大学, 医学部, 講師 (60305000)

研究分担者 帖佐 悦男  宮崎大学, 医学部, 教授 (00236837)
舩元 太郎  宮崎大学, 医学部, 講師 (20404452)
荒木 正健  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 准教授 (80271609)
荒木 喜美  熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 教授 (90211705)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードTmem161a遺伝子 / 骨代謝機能 / 骨芽細胞 / 可変型遺伝子トラップ法 / ロコモティブシンドローム / モデルマウス
研究成果の概要

我々は可変型遺伝子トラップ法により樹立したTmem161a遺伝子欠損トラップマウスを用いて、骨代謝における機能を解析した。Tmem161a欠損マウスでは、μCT、骨形態計測、骨力学試験にて有意に骨量、骨強度の増大を認めた。骨組織では1次海綿骨量の増加を認め、ALP活性が高かった。遺伝子発現解析では骨芽細胞関連の発現が増加傾向にあった。培養骨芽細胞では明らかに石灰化能が増加していた。MC3T3-e1 KO細胞株では、酸化ストレス、小胞体ストレス下での生存率が増加していた。したがってTmem161a遺伝子は細胞ストレスに関与し、骨芽細胞機能制御において重要な機能を担っている可能性が考えられた。

自由記述の分野

整形外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は骨粗鬆症等のロコモティブシンドロームの病因病態解明の為に、可変型遺伝子トラップ法により樹立した変異マウス系統を用いて、骨軟骨代謝に関与する新規遺伝子群探索の効率的なスクリーニングを実施している。我々はそれらトラップクローンデータをEGTCデータベース(http://egtc.jp) に公開し、骨軟骨代謝に異常をきたす疾患モデルマウスライブラリーを構築している。
そのライブラリーマウスの中で、Tmem161a遺伝子欠損マウスは、骨軟骨スクリーニングにおいて明らかな骨表現型異常を呈していた。これまでTmem161a遺伝子の骨代謝について報告例はない為、学術的社会的意義は非常に高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi