• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

メカニカルストレスに対する軟骨細胞の応答機構の解明と軟骨変性の治療法開発ヘの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K11035
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

遊道 和雄  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 教授 (60272928)

研究分担者 油井 直子  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20266696)
唐澤 里江  聖マリアンナ医科大学, 医学研究科, 講師 (50434410)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード変形性関節症 / メカニカルストレス / ストレス応答能 / NAD依存性脱アセチル化酵素活性
研究実績の概要

我々はこれまでに、変性軟骨由来の軟骨細胞のエネルギー代謝(グルコース取り込み、アデノシン三リン酸ATP産生)は、正常軟骨細胞に比べて低下していること、ATP産生量を制御する細胞内のエネルギーセンサーとしての役割を担う5'-AMP-activated protein kinase (AMPK) 活性も変化することを見出した。さらに、我々は軟骨細胞に発現する「NAD依存性脱アセチル化酵素活性」を持つSirtuin1が、「エネルギーセンサーであるAMPK活性」を制御していることを初めて見出したので、2018年度はこれをさらに確実な知見とするため再現性を確認した。
我々は、AMPKは細胞エネルギー(ATP)産生量を調節する機能を有することから、変形性関節症の軟骨細胞において「エネルギーセンサーとしての役割を持つ
AMPKとSirtuin1の相関」は細胞エネルギー代謝に重要な役割を担い、メカニカルストレスに応答して変化し、軟骨変性にも関与すると仮説し、2018年度の以下の検証を進めた。
1)メカニカルストレスに対する軟骨細胞のストレス応答蛋白と応答機構を解析し、メカニカルストレスに対する防御機構としてのストレス応答機構の変化が軟骨変性に関与するか否かを明らかにし、2)メカニカルストレス条件下の軟骨細胞において、DNA修復酵素(APEX2, Ogg1)の活性と細胞エネルギー代謝・調節機構の変化を解析し、ストレス応答の防御機構としての役割を検証する計画である。これらの調節機構の変化・破綻が、軟骨変性の誘因となるか否かを実験的変形性関節症モデルで検証している。これにより、軟骨変性抑制法の開発の糸口を得る。
本研究は、変形性関節症の発症に密接に関わるメカニカルストレスに対する軟骨細胞の応答機構の分子メカニズムに着目し、軟骨変性機序との関連について解明を試みる初めての基礎的研究であり、2018年度も概ね順調に計画は遂行できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験的メカニカルストレス実験モデルを用いて、メカニカルストレス負荷、非負荷後の2群の培養軟骨細胞株を樹立し、メカニカルストレス応答蛋白候補群、データベース・検索論文情報をもとに有力候補因子を3~5個選定したので、2018年度はこれの検証・再現性を確認した。これらの候補蛋白の欠損軟骨細胞 (RNA干渉法, siRNA)および過剰発現軟骨細胞を既報に則って樹立し、これらの軟骨細胞活性を正常軟骨細胞活性と比較して、ストレス応答後の細胞内情報伝達路を解析中である。
さらに、変性軟骨組織におけるストレス応答蛋白発現度と軟骨変性度との関連を免疫組織学的解析に検討した。実験動物モデルマウスの膝関節組織および変形性関節症患者から同意を得て採取した軟骨組織におけるストレス応答蛋白発現度を、免疫組織学的に解析する計画を2018年度も計画どおり継続しており、軟骨組織の変性度および臨床的背景との関連を分析中である。

今後の研究の推進方策

2019年度は、最終年度の計画案のとおりに、メカニカルストレスに応答する軟骨細胞のDNA修復酵素活性とエネルギー代謝の調節機構解析を行なう計画である。実験的メカニカルストレス負荷・非負荷後の軟骨細胞において、これまでに解析してきた「DNA修復酵素(APEX2, Ogg1)」ならびに「細胞エネルギー代謝関連因子(ATP産生量、エネルギーセンサーとしてのAMPK・Sirtuin1活性)」を分析する。実験的メカニカルストレスに応答した各因子の変化、ならびに各因子群の相関を解析することで、メカニカルストレスに応答する「DNA修復酵素活性」および「エネルギー代謝」の調節機構が、軟骨細胞活性および軟骨変性に影響するメカニズムを明らかにする。
2019年度も2018年度から引き続き、DNA修復酵素(APEX2、Ogg1)および細胞エネルギー調節因子(AMPK, Sirtuin1他)について、RNA干渉法を用いた各因子の欠損細胞株および遺伝子導入による過剰発現細胞株を樹立し、軟骨異化誘導因子(実験的メカニカルストレス, IL-1β)刺激下の軟骨細胞活性 [評価項目: anabolic activity (プロテオグリカン、II型コラーゲン産生能)、catabolic activity(軟骨基質分解酵素MMPs、アポトーシス)] を解析して、DNA修復およびエネルギー代謝の調節因子・機構のストレス応答および防御的役割を検証する。 得られた結果から、これら調節機構のうち軟骨細胞の活性を修飾(anabolic activityの促進, catabolic activityの抑制)し、軟骨変性を抑制しうる因子を見つけ、軟骨変性抑制法の開発に発展させる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件)

  • [雑誌論文] A novel, self-assembled artificial cartilage and hydroxyapatite conjugate for combined articular cartilage and subchondral bone repair: histopathological analysis of cartilage tissue engineering in rat knee joints.2019

    • 著者名/発表者名
      Kumai Takanori、Yui Naoko、Yatabe Kanaka、Sasaki Chizuko、Fujii Ryoji、Takenaga Mitsuko、Fujiya Hiroto、Niki Hisateru、Yudoh Kazuo
    • 雑誌名

      International Journal of Nanomedicine

      巻: Volume 14 ページ: 1283~1298

    • DOI

      10.2147/IJN.S193963

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] SPACIA1/SAAL1 Deletion Results in a Moderate Delay in Collagen-Induced Arthritis Activity, along with mRNA Decay of Cyclin-dependent Kinase 6 Gene2018

    • 著者名/発表者名
      Fujii Ryoji、Komatsu Rie、Sato Tomoo、Seki Iwao、Konomi Koji、Aono Hiroyuki、Niki Hisateru、Yudoh Kazuo、Nishioka Kusuki、Nakajima Toshihiro
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 19 ページ: 3828~3828

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/ijms19123828

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiple target autoantigens on endothelial cells identified in juvenile dermatomyositis using proteomics2018

    • 著者名/発表者名
      Karasawa Rie、Tamaki Mayumi、Sato Toshiko、Tanaka Megumi、Nawa Makiko、Yudoh Kazuo、Jarvis James N.
    • 雑誌名

      Rheumatology

      巻: 57 ページ: 671~676

    • DOI

      10.1093/rheumatology/kex468

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi