研究課題/領域番号 |
17K11041
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
整形外科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
日野 純 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40260351)
|
研究分担者 |
宮里 幹也 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (50291183)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 肥満・糖尿病 / CNP / 血管内皮細胞 / 脂肪細胞 / エネルギー代謝 / 骨代謝 / 臓器連関 / BMP |
研究成果の概要 |
最近、Bone morphogenetic protein-3b(BMP-3b)が、骨代謝と肥満・エネルギー代謝の両方を制御する新たな因子であることを報告した。一方、C 型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)は、骨組織に存在する骨代謝調節因子(骨伸長因子)の一つである。本課題では、骨代謝調節因子CNPも、肥満・糖尿病改善やエネルギー消費亢進作用を示すことを、2種類のCNP過剰発現マウス(A-CNP, E-CNP)を用いて明らかにした。これは、骨代謝調節因子BMP-3bと共通した作用であり、骨組織を中心とする新たな臓器関連代謝調節ネットワークシステムの実証に繋がった。
|
自由記述の分野 |
心血管代謝内分泌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
CNPの肥満・エネルギー代謝調節については不明であり、さらに、脂肪組織や血管由来のCNPに着目したこれら作用についても新たな知見となる。CNPとBMP-3bは、共に骨代謝調節因子としての役割が知られているが、骨代謝のみならず肥満・エネルギー代謝においても、両者の関連性や相互作用についての報告はなく、本研究の学術的な大きな特色の一つである。更に、本成果を基盤とした臨床応用研究により、肥満病態解明、治療薬開発へも繋がる。実際、ヒトの肥満では、CNPやBMP-3bの発現量変動も報告されていることから、その実現性は高く、社会的意義は大きい。
|