• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

成熟型延髄呼吸中枢におけるノシセプチンの役割と責任部位の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11042
研究機関北海道大学

研究代表者

瀧田 恒一  北海道大学, 大学病院, 講師 (80261311)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード呼吸中枢 / ノシセプチン
研究実績の概要

ノシセプチンの成人型呼吸中枢における役割解明のためにI-IIIの項目について検討した。
I:ラットworking heart brainstem preparation の確立:①実験装置の作成:灌流バス(自作)、フィルター装置(自作)、恒温槽、ペリスタポンプ(3台)、灌流液リザーバー(自作)、循環回路を組み合わせ、15-40ml/分、28-33℃で標本を灌流する再循環システムを完成させた。②記録システムの作成:吸引電極、ADコンバーター、コンピューターからなる記録システムを完成させた。③標本の作製:3週齢のWistar雄ラット(40-78g)をイソフルラン麻酔下に除脳し、ラットを横隔膜下で半切し、下行あるいは上行大動脈に挿入した17Gカテーテルより95%酸素5%二酸化炭素でバブリングした灌流液で灌流を行った。横隔神経からの吸気関連電気活動の記録には成功したが、記録可能時間は、30-90分にとどまった。灌流量、灌流圧、灌流液温、送血部位を変えたが、標本生存時間を延長させることはできなかった。
II: ノシセプチンの呼吸中枢作用:比較的安定した記録ができた記録開始15-45分の間にノシセプチン(100nM, n=4;10nM,n=3)を灌流液に投与したところ、横隔神経から記録された吸気活動は、10分以内に消失した。吸気活動消失後灌流液停止によりGaspingの誘発を試みたところ、2例のみGaspingが誘発された。
III:脳幹呼吸リズム関連部位におけるノシセプチン受容体の有無:免疫組織染色法により、ノシセプチン受容体の同定(n=3)を試みたところ、呼吸関連部位(Pre-Bötzinger complex, pFRG)にはimmunoreactiveな細胞は認められなかった。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi