• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

術後認知機能障害に対する硫化水素の効果と役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K11043
研究機関秋田大学

研究代表者

堀口 剛  秋田大学, 医学部, 准教授 (70221570)

研究分担者 真崎 容子  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30125744)
山本 夏子 (工藤夏子)  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40771514)
西川 俊昭  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50156048)
藤井 聡  山形大学, 医学部, 教授 (80173384)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード術後認知機能障害 / 硫化水素 / 高齢者 / シナプス可塑性
研究実績の概要

本研究の目的は「老化した脳では,麻酔・手術により脳内の硫化水素の産生・作用機序の異常が起こり認知機能低下を長期化させる」という仮説を検証することである。次年度以降における高齢ラットを用いた研究に備えるため、ラットを1カ月ごとに購入し、1年6カ月飼育する予定である。老化した脳を用いる以前に壮年期のラットを用いて基礎データの取得を行った。
これらのラットを硫化水素投与群 (H2S群) と非投与群(対照群)に分けた。各群を各々1)対照群(麻酔、手術なし)、2)麻酔群(空気-酸素-2.5%セボフルラン)、3)「麻酔+手術」群(空気-酸素-2.5%セボフルラン+手術)、の3群に分けた。「全身麻酔のみ」の群:酸素0.5L/分、空気2.5L/分、セボフルランでラット専用のマスクにて4時間麻酔。尾動脈にカニュレーションし血圧・心拍数測定。麻酔中体温を37±0.5℃に維持した。「全身麻酔+手術」群:「全身麻酔のみ」の群と同様にし、脛骨骨折させピンニングを行った。手術操作はHarry LS, et al. J Orthop Res 26: 1238-44, 2008に準じた。
結果は、水迷路を用いた空間認知機能は、サブグループも含め硫化水素を投与した群のほうが投与しない群より劣る傾向にあった。また、恐怖条件付けテストでは硫化水素投与群のほうが成績が良い傾向が見られた。
以上の結果は老化していない脳では、脳内の硫化水素の産生・作用機序の異常がないため,硫化水素投与によって改善傾向が見られない,むしろ硫化水素の有毒性が前面に出て体重減少・運動能力低下が生じていると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

壮年期のラットに硫化水素のドナーである硫化水素ナトリウム (NaHS) 5mg/kgを麻酔・手術3日前から術後9日目まで1日1回腹腔内に投与した。
投与量はGong QH, et al. Pharmacol Biochem BE 96:52-8, 2010に準じた。 しかし,この投与量では術後9日目までに95-100gの体重減少をきたした。このためNaHSの投与量を2.5mg/kg, 0.5mg/kg, 0.05mg/kgと減少させたが、それぞれ60g, 40-75g, 40-50gの体重減少をきたした。
このため、NaHS投与量の検討が現在課題となっている。

今後の研究の推進方策

今後、壮年ラットでNaHSの至適投与量の検討を行った後,高齢ラットを用いて研究を継続する予定である。
特に、今後高齢ラットを用いた研究では学習行動のみならず、シナプス可塑性を中心とした研究に移行したい。

次年度使用額が生じた理由

シナプス可塑性を調べる機器の部品の一部が、使用可能なものが残存していたこと。
次年度に外国での成果発表のための旅費が予想外に高く、このために翌年分として請求した助成金と合わせざるを得なかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of surgery under anesthesia with different concentrations of sevoflurane on the acquisition of spatial memory in adult rats.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N, Horiguchi, T., Nishikawa, T.
    • 学会等名
      The European Anaesthesiology Congress 2014
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi