• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

麻酔薬が脳代謝に与える影響からみた脳保護作用の分子基盤

研究課題

研究課題/領域番号 17K11046
研究機関岐阜大学

研究代表者

田辺 久美子  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30402209)

研究分担者 飯田 宏樹  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30159561)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアストロサイト / 神経炎症 / 中枢神経保護 / サイトカイン
研究実績の概要

Transforming growth factor (TGF)-βは神経栄養因子のひとつであり、炎症性サイトカインの抑制を介して中枢神経保護作用を示すとされている。しかし一方で炎症性サイトカインであるInterleukin (IL)-6の遊離を促進することも報告されている。そこで、 TGF-βが培養アストロサイトC8D1A細胞からIL-6の遊離を促進する機序を検討した。
その結果1)TGF-βはIL-6の遊離を濃度、時間依存性に促進した。2) TGF-βによるIL-6の遊離はSmad3の阻害薬であるSIS3によって有意に抑制された。近年TGF-βの細胞内情報伝達経路としてSmad以外の経路が報告されており、small GTPasesの関与を検討した。3)TGF-βによるIL-6の遊離はRho-kinase阻害薬(fasudil、Y27632)、Rac阻害薬(NSC23766)によって促進された。4) RhoAあるいはRacのdownregulationによってTGF-βによるIL-6の遊離は有意に促進された。5)TGF-βによるSmad2のリン酸化にはRho-kinase阻害薬、rac阻害薬共に影響しなかった。以上より、Rho-kinaseとRacはアストロサイトにおいてTGF-βによるIL-6の遊離を抑制的に制御していること、その作用点はSmad経路とは独立あるいはSmad2よりも下流であることが示唆された。
Rho-kinaseとRacは中枢神経保護戦略を考える上で重要な標的となり得ると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記内容でNeuroscienceに投稿。reviseの回答を得、現在追加実験中である。

今後の研究の推進方策

追加実験として、TGF-βがIL-6以外のサイトカインをC8D1A細胞から遊離促進するかどうか、また、TGF-βによるIκB/NFκB経路の活性化にRho-kinaseとRacが関与しているかどうかを検討する。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ予定通りに進んでおり、次年度使用額はわずかである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Inhibitors of Rho-kinase or Rac enhance TGF-β-induced IL-6 release from astrocytes2017

    • 著者名/発表者名
      Kumioko Tanabe, Hiroki Iida, osamu Kozawa
    • 学会等名
      The 5th Conference of Asian Society of Neuroanesthesia and critical Care
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi