研究課題/領域番号 |
17K11050
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
小嶋 亜希子 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50447877)
|
研究分担者 |
北川 裕利 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50252391)
松浦 博 滋賀医科大学, 医学部, 理事 (60238962)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 麻酔学 / 心筋保護効果 / イオンチャネル / Ca2+制御タンパク質 / 吸入麻酔薬 |
研究実績の概要 |
心筋の虚血再灌流傷害の発生には、再灌流時に発生する細胞内Ca2+過負荷を起因とする細胞傷害が関与している。我々はこれまでに、正常心室筋細胞における再灌流傷害の二つの実験的なCa2+過負荷による細胞傷害モデル(オキシゲンパラドックス、Ca2+パラドックス)を用いて、その細胞傷害メカニズムおよび吸入麻酔薬セボフルランによるその抑制作用についての検討を行ってきた。 その結果、これらの細胞傷害の発生は種々のCa2+制御タンパク質の機能異常が関与していることが明らかとなった。機能異常を来すCa2+制御タンパク質は、L型Ca2+チャネル、筋小胞体リアノジン受容体(RyR2)、Ca2+/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼII(CaMKII)、transient receptor potential canonical(TRPC)チャネルなどである。セボフルランはこれらのCa2+制御タンパク質を抑制することで、Ca2+過負荷による細胞傷害の発生を抑制することができる。特にTRPCチャネルに関しては、マウス単離心臓における虚血再灌流実験において、その阻害薬が虚血後の心機能低下を改善したことから、虚血再灌流傷害における新たな治療ターゲットとして期待される。 また、静脈麻酔薬デクスメデトミジンが心筋保護作用を有することも近年示されている。頻脈は心筋虚血を起こすリスクファクターであるが、デクスメデトミジンが心臓ペースメーカーである洞房結節細胞機能を直接抑制することで陰性変時作用をもたらすことを明らかにした。この陰性変時作用もデクスメデトミジンのもつ心筋保護作用に含まれる可能性も示唆される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
肥大心モデルマウスの作製は順調に行えている。肥大心から単離した心室筋細胞を用いてオキシゲンパラドックスによる細胞傷害メカニズムの検討を行っており、その発生率が正常心室筋細胞よりも高いことを見いだしている。吸入麻酔薬セボフルランによる保護効果についても、正常心室筋細胞と同様であるか検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
肥大心モデルマウスから摘出した心臓に虚血再灌流実験を行い、左室内バルーンカテーテルを用いて左心機能(左室developed pressure、左室拡張末期圧)を測定し、虚血再灌流後の心機能低下を観察する。肥大心においても、正常心と同様に各種Ca2+制御タンパク質のブロッカーにより、虚血再灌流後の心機能低下が改善するか検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は新型コロナウイルス感染状況により、学会がWEB開催となったため、旅費を使用することがなかった。 また感染状況に応じて、動物を用いた実験回数も減少したため、それに伴う経費が予定よりも減少した。
|