研究課題/領域番号 |
17K11050
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
小嶋 亜希子 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50447877)
|
研究分担者 |
北川 裕利 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50252391)
松浦 博 滋賀医科大学, 医学部, 理事 (60238962)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 麻酔学 / 心筋保護効果 / イオンチャネル / Ca2+制御タンパク質 / 吸入麻酔薬 |
研究実績の概要 |
心筋虚血再灌流傷害の発生には、細胞内Ca2+過負荷を起因とする細胞傷害が関与している。我々はこれまでに心室筋細胞における再灌流傷害の2つの実験的なCa2+過負荷による細胞傷害モデル(オキシゲンパラドックス、Ca2+パラドックス)を用いて、その細胞傷害メカニズムおよび吸入麻酔薬セボフルランによる抑制作用についての検討をおこなってきた。 我々は、上記細胞傷害の発生に、種々のCa2+制御タンパク質の機能異常が関与していることを明らかにしてきた。機能異常をきたすCa2+制御タンパク質は、L型Ca2+チャネル、筋小胞体リアノジン受容体(RyR2)、Ca2+/カルモデュリン依存性プロテインキナーゼII(CaMKII)、transient receptor potential canonical(TRPC)チャネルなどである。セボフルランはこれらのCa2+制御タンパク質の機能を抑制することで、Ca2+過負荷による細胞傷害から心筋を保護することを明らかにしてきた。特に、TRPCチャネルは、マウス単離心臓の虚血再灌流実験において、その阻害薬が再灌流後の心機能低下の発生を抑制したことから、虚血再灌流傷害における新たな治療標的として期待される。 また、頻脈は心筋虚血を引き起こすリスクファクターであるが、デクスメデトミジン、プロポフォールなどの静脈麻酔薬は心臓洞房結節細胞に対し、直接陰性変時作用を呈することで徐脈を引き起こす。これらの麻酔薬による陰性変時作用も臨床的な心筋保護作用の一機序となる可能性がある。
|