• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

虚血後治療としての吸入麻酔薬が永久中大脳動脈閉塞ラットの神経学的予後に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関岡山大学

研究代表者

谷西 秀紀  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40509428)

研究分担者 小林 求  岡山大学, 大学病院, 講師 (00457219)
佐々木 俊弘  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40509436)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードイソフルラン吸入 / 中大脳動脈閉塞ラット / 神経学的予後 / 永久虚血 / 包括的スコアリングシステム / 検者間信頼性
研究成果の概要

成年雄性ラットに中大脳動脈閉塞を負荷し、虚血開始後のイソフルラン吸入が神経学的予後に与える影響を評価した。永久虚血、一時的虚血のいずれにおいても、虚血開始15分後、2時間後からのイソフルラン投与(1時間)は虚血7日後の神経学的障害を軽減させなかった。永久虚血15分後からのイソフルラン投与は大脳皮質ペナンブラ領域のTunel陽性細胞を有意に減少させ、イソフルランの持つ脳保護効果は臨床症状を改善させるほどの強さではないと考えられた。
本研究で使用した神経学的評価スケールのビデオトレーニングシステム(英語)は、英語を母国語としない日本人に対しても同様の教育効果と検者間信頼性を得ることができた。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床に近い条件下では虚血開始後(postconditioning)としてのイソフルランの投与は一時的虚血、永久虚血にかかわらず神経学的予後を改善させるほどの効果を持ち合わせてはいないと考えられた。脳梗塞患者に対し、来院時早期からのイソフルランの吸入を脳保護戦略としての治療として臨床応用することはおそらく困難である。
一方、ラット中大脳動脈閉塞モデルに対する包括的スコアリングシステムについての英語によるトレーニングは、日本人に対してもnative同様の検者間信頼性を得ることを明らかにした。この結果は非英語圏の研究者が英語圏の国際多施設共同基礎研究に参加するための大きな後押しになる。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi