• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

内皮グリコカリックスの障害に対する麻酔薬による保護作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K11057
研究機関札幌医科大学

研究代表者

時永 泰行  札幌医科大学, 医学部, 講師 (60438281)

研究分担者 枝長 充隆  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (70616169)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード内皮グリコカリックス / 麻酔薬
研究実績の概要

血管内皮細胞の内膜面には内皮グリコカリックスとよばれる糖鎖の層が存在し多様な機能をもつ。内皮グリコカリックスは、第1に透過選択性のある防護壁として、第2に酵素、補酵素、液性伝達物質の局所濃度調節領域として、第3にシェアストレスといった物理的刺激のシグナル伝達経路の一部として働いている。血管内皮の機能を維持する上で内皮グリコカリックスそのものを治療の対象とし、内皮グリコカリックスをどう保護し修復させるかが論点となっている。これまでに私は、糖鎖分解酵素処理が内皮依存性弛緩反応を抑制し、セボフルランがその抑制を改善させることを示した。内皮グリコカリックスの保護・修復に関して、他に内皮依存性弛緩反応における麻酔薬の効果を明らかにした報告はない。麻酔薬が内皮グリコカリックスの障害を抑制することにより、内皮依存性血管弛緩反応を保護する効果があるという仮説をたて、内皮グリコカリックス障害時の内皮依存性弛緩反応における麻酔薬の効果およびその機序を明らかにすることを本研究の目的とする。
セボフルラン、あるいはプロポフォールの存在下、非存在下で過酸化水素処理後、アセチルコリンによる内皮依存性血管弛緩反応を比較し、麻酔薬によるグリコカリックス保護作用を検討する。また、形態学的、生化学的にグリコカリックスの分解産物を定量化することで障害の程度を評価する。以上の結果を総合して麻酔薬のグリコカリックスへの効果を明らかにする。
本研究を足がかりとして、グリコカリックスの他の機能に関する応用、すなわち、選択性のある防護壁としての機能保持をめざす輸液管理、特に、近年着目されている制限輸液療法、目標志向型輸液療法を行う上での血管外への輸液のシフトをコントロールすることが可能となる可能性、薬剤濃度の局所分布までをシミュレートした薬剤投与といった新たな周術期管理の視点を期待できる点が本研究の意義である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、吸入麻酔薬としてセボフルランの結果を優先して進めている。したがって静脈麻酔薬の効果については今後検討する予定としている。

今後の研究の推進方策

麻酔薬による糖鎖の保護効果を検討するために、プロポフォール存在下で過酸化水素処理(10-3 M、37℃、8分間)を行った試料を標本として内皮依存性血管弛緩反応を計測する。
これらの麻酔薬(プロポフォールおよびセボフルラン)に対して、それぞれの解剖学的な糖鎖の有無を検討するために、形態学的計測の実験を行う。同時にグリコカリックスの分解産物をELISA により定量化することでグリコカリックスの障害の程度を評価する。
以上の結果を比較して、麻酔薬の内皮グリコカリックス障害に対する効果を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度中にセボフルランの研究を中心に進めたが、翌年度からさらに広げて研究を行う方針としたため、次年度に繰り越してまとめて助成金を使用することが効率的と考えたため、平成29年度分から平成30年度分に持ち越すこととした。
この助成金によって、効率的に形態学的検討の試薬の購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 内皮グリコカリックス障害が発生する?ー今後の輸液戦略のキーワードー2017

    • 著者名/発表者名
      時永泰行、数馬 聡、山蔭道明
    • 雑誌名

      救急・集中治療

      巻: 29 ページ: 327-332

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi