• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

protein kinase Dによる血管収縮制御の解明と血管障害への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K11058
研究機関横浜市立大学

研究代表者

水野 祐介  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (80433192)

研究分担者 古賀 資和  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (00637233)
渡辺 至  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (20534142)
川上 裕理  横浜市立大学, 附属市民総合医療センター, 講師 (90407958)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードprotein kinase D / 平滑筋 / MYPT1 / カルシウム / 血管収縮
研究実績の概要

これまでの我々は、ラット大動脈のnorepinephrine刺激収縮がprotein kinase D (PKD) 阻害薬CRT006616は用量依存性に抑制し、またCRT006616の静脈内投与で血管拡張・血圧低下作用を見出した。このメカニズムとして、平滑筋細胞内においてnorepinephrin刺激によるMYPT1およびミオシン軽鎖のリン酸化が、CRT006616によって阻害されている可能性が考えられた。またCRT006616は細胞内カルシウム濃度に影響を与えないことが分かった。一方で、actin polymerization は部分的に抑制した。
そこで、PKDのより選択的な抑制の影響を検討するため、血管平滑筋培養細胞を用いてPKDの3つのisoformをsiRNAを用いてノックダウンした。その結果、PKD1, PKD3をノックダウンした平滑筋細胞ではMYPT1のリン酸化が抑制されたが、PKD2をノックダウンした細胞では抑制されなかった。
これまでの結果から、PKD1、PKD3はMYPT1のリン酸化とactin polymerizationを介して血管平滑筋の収縮に少なくとも部分的に関与している可能性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画で予定した実験はおおむね終了した。今後、学術雑誌に投稿し、追加実験等に備える予定である。

今後の研究の推進方策

予定した実験はおおむね終了したが、今後は異常な血管収縮が関与するとされる肺高血圧等におけるPKDの関与を検討していく。

次年度使用額が生じた理由

予定した実験を行ったが、一昨年からの繰り越し金が生じていたためこれを使用したために生じた。今後、これまでの実験結果をより発展させ、ラット肺高血圧モデルにおけるPKDの関与を検討していく。具体的には、肺高血圧モデルにおけるPKDの発現、リン酸化状況の検討と、PKD阻害薬の投与による肺高血圧の抑制の有無の検討を行う。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi